2012年3月22日木曜日

【動画あり】Amazonが650億円で導入する倉庫ロボットが凄すぎると話題に

1: トリトン(埼玉県):2012/03/21(水) 17:57:08.93 ID:W/lWLKVK0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lWsMdN7HMuA


http://ggsoku.com/2012/03/amazon-robot/
Amazonが650億円で導入する倉庫ロボットが凄すぎる

 ついに、あのAmazonが「脱人間」に向けて動き出したようです。
BUSINESS INSIDERが伝えるところによると、7.75億ドル(約650億円)を投じて
倉庫内作業を自動化するロボットを導入するとのこと。そのロボットの動画が凄すぎます…。

 投じる額も桁違いですが、そのロボットの動きたるや映画をみているよう。
 このロボットを開発しているのは Kiva SystemsというMIT卒業生が設立したベンチャー企業ですが、
そのロボットを採用していた「Diapers.com」というベビー用品の通信販売サイトはロボットを使用する際の効率化アルゴリズムが群を抜いており、
ノウハウが欲しかったAmazonは2010年に会社ごと買収してしまいました。(→ITmediaブログ)
 「人間がロボット化している」として批判されることもあるAmazonですが、
ならばロボットに置き換えてしまえ!ということなのでしょうか。「安さの裏に徹底した効率化アリ」。Amazonの進化は続くようです。



2: パルサー(東京都):2012/03/21(水) 18:05:04.63 ID:ImwCWExw0
Amazon倉庫バイトなんてあったの?時給いくら?

13: クェーサー(関西・東海):2012/03/21(水) 20:37:56.56 ID:xTJaESYtO
>>2
850円
本とDVDを棚からピックするだけ

17: アルゴル(兵庫県):2012/03/21(水) 20:45:47.41 ID:SFiptkTC0
なるほど、棚の方を動かすのか。
すげえ発想だな。

23: エイベル2218(東京都):2012/03/21(水) 21:40:14.55 ID:orwRCKWq0
結局最後は人力なんだなw

4: アルゴル(四国地方):2012/03/21(水) 18:17:22.33 ID:EDd6hlaQ0
なんでもかんでも効率化したら無職が溢れるんだから国で売り上げと利益で何人雇用しないと駄目みたいな約束を
国連加盟国に強制しないと駄目だな

5: ネレイド(関東・甲信越):2012/03/21(水) 19:31:05.13 ID:UtprSbjVO
日本の通販会社で、すごい古臭い仕組みだけど
受注から倉庫から在庫をかき集めてくるまで全自動でやってるとこテレビで見た。
最後に発送票貼るとこだけ人手みたいな感じの。

7: キャッツアイ星雲(静岡県):2012/03/21(水) 19:54:42.44 ID:ts/LuSDg0
商品の誤送のオンパレードになるに100ペリカ

8: 3K宇宙背景放射(大阪府):2012/03/21(水) 20:16:39.30 ID:HDOQWPk+0
アマゾンで欲しいものを探すと決まってアマゾンには無くてマーケットプレイスで出品者から買うことになる

9: ハッブル・ディープ・フィールド(埼玉県):2012/03/21(水) 20:29:51.50 ID:bBCwLqrk0
俺の仕事を取るな

10: イオ(富山県):2012/03/21(水) 20:32:54.94 ID:mu1XXM2A0
昔似たようなバイトやってたわ
主に女がやる仕事らしいから給料安いぞ

12: ディオネ(チベット自治区):2012/03/21(水) 20:37:06.05 ID:eKLOJx//0
何年も前からν即で言ってきたことだろ。今の世の中はトヨタの社員は社長一人で
ボタン一つ押せば工場から販売までロボットで完結する世界を目指してるってね。

「労働力を売って報酬を得る」という生活スタイルがナンセンスになっている。
だからこそ富の再配分にベーシックインカムが台頭してきてるわけだ。

14: ディオネ(チベット自治区):2012/03/21(水) 20:39:13.38 ID:eKLOJx//0
企業にとって「利益をあげる方法」と競争の手段がすべて「合理化」になっているのが
IT革命後の世界。つまり、人件費を減らす、人手を減らすことにいかに工夫を凝らせるか
で勝負が決まる。

単純に労働力を売ってまともに生活できるほど稼げるなんて時代ではなくなっているんだよ。
そういう職はどんどん賃金デフレの圧力に晒され続けるわけで。技術革新でね。

16: アルビレオ(大阪府):2012/03/21(水) 20:39:56.55 ID:IkdXBdbG0
運送業者をロボットにしてくれ

18: カストル(愛知県):2012/03/21(水) 20:55:32.88 ID:utl4fhGT0
ようつべのコメにあった「Who fills? the shelves?」に完全同意

24: 子持ち銀河(福岡県):2012/03/21(水) 21:49:30.51 ID:ZHJhctM80
>>18
それ「Who fills the shelves?」という変哲もない文に一か所?マーク付けただけで
こんな二重の意味の皮肉になるんだな。

19: ガーネットスター(WiMAX):2012/03/21(水) 21:03:10.20 ID:7CQtyetX0
なんかなあ
効率を追求し続けると「落とし穴」があるような気がしてなならない。
ある程度、周りに還元する気持ちを持たないとしっぺ返しを食うというか。
んな気がす。

21: 海王星(岡山県):2012/03/21(水) 21:37:02.35 ID:Jg3p7lX20
完全雇用は死んだ。

22: ハッブル・ディープ・フィールド(熊本県):2012/03/21(水) 21:39:52.50 ID:lF6Ng1hC0
現地に税金を払わないばかりか、雇用すら生まないとか。。。

IT革命って米国以外は奴隷になる仕組みだな。そのうち大問題になりそう

33: ニュートラル・シート磁気圏尾部(兵庫県):2012/03/21(水) 23:43:04.94 ID:mfmznVQU0
>>22
新しい職種が生まれない限り人があふれるからな

27: ベクルックス(福岡県):2012/03/21(水) 21:53:45.18 ID:3G5GI51u0
ロボットを働かせる権利を個人に付与して法人はそれを借りる事でロボットを従事させることができる法案ができるよ
個人は働かなくてイイし金は法人から貰える
なんて素敵なんだ馬鹿野郎

28: セドナ(大阪府):2012/03/21(水) 21:54:46.62 ID:m5hmiDRn0
最終的には、商品を自動販売機みたいにすれば自動化は解決しそうだけど

大きさの違う商品をすべて、自動販売機化してコストはどうかだな

運ぶ手間は減るな

29: プレアデス星団(中国地方):2012/03/21(水) 22:00:28.14 ID:b6F1HLQy0
ワシが見た特集では、ゆったりカートで物取ってたぞ
アマゾンの倉庫番は。

30: フォーマルハウト(SB-iPhone):2012/03/21(水) 23:13:53.24 ID:u2sl7Vx3i
「自動で仕分けして箱詰めまでしてくれる。これで経費が半分になるな」
. 「もし間違いやトラブルが起きたら?」
「事が起きる前に未然に防ぐために君が見張るんだよ」
. 「この全ての機械をですか?完璧に出来ないのですか?」
「完璧な物にしようとすると莫大な費用がかかるだろ。まぁ頑張ってくれたまえ」

31: レグルス(関東・甲信越):2012/03/21(水) 23:22:35.99 ID:ATWBLNwjO
これやると、雇用創出してるってアレ
崩れ落ちちゃうんじゃ…

25: タイタン(東京都):2012/03/21(水) 21:52:30.97 ID:3j235c0x0
日本は美少女型ロボットを作って対抗するお

26: ウンブリエル(東京都):2012/03/21(水) 21:52:58.68 ID:/qXE47Td0
ロボットが箱詰めしてくれるならエロゲー、エロ漫画を買っても安心だな

32: 北アメリカ星雲(東京都):2012/03/21(水) 23:42:36.52 ID:cOgPTv+P0
 倉庫に大きな駐車場作って、客入れて客にピックさせればいいじゃん。
客はバスケットを持って倉庫を動き回って、目についた好きな商品を
バスケットに入れて進む。出口付近に集中会計所があり、そこで支払して
駐車場の車に積んで帰ってゆくの。究極の合理化じゃね?





1 件のコメント:

  1. とある科学者が日光だけで人類が栄養を得れる薬を開発しました
    数億年後、植物という種族が地球を覆っていたそうな


    つまりこういうことだ

    返信削除