ロボット「ヘッドケアロボット」を今年度中に商品化する、と発表した。
4月11日から約2カ月間、兵庫県西宮市の理容店に試験導入し、
改良を加えて事業化する。介護分野での応用も視野に入れている。
価格は未定。
ヘッドケアロボは、椅子にあおむけになり、頭を台にのせると、合計24本の
ロボットの指で洗髪する仕組み。シャンプーや温水を吹き付け、シリコーン製の
ロボットの指が頭をもみほぐしながら洗う。洗髪からコンディショナー、乾燥
まで15分程度で行う。
試験的に導入する兵庫県西宮市の理容店「スーパーヘアーセオ」の瀬尾秀夫代表
(36)は、「ロボットの指が気持ちいい。洗髪にかかる時間を有効に使え、
節水にもつながる」と導入メリットを話した。
●自動で洗髪してくれるパナソニックの「ヘッドケアロボット」


◎パナソニック(6752)のリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120409-3/jn120409-3.html
◎http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120409/biz12040919450024-n1.htm
耳のわきとか こまかいすすぎは、起こすちょっと前に美容師さんがやってくれる
俺もそう思った。
なんかずれてるんだよな。
自分たちがぶっ潰した、SANYOと類似臭がする。
あれは労災じゃないのかなぁ。素手でやれって方が無理なような気がするが。
えっ
普通、シリコンの手袋するよ。
感染予防の意味もあるし。
素手で洗ってたら、手がすり減るくらいボロボロになるよ。
日本の家電メーカーが生き残れる可能性のあるただ一つの方向性。
もっと研究しろよ。
こういうチャレンジしていく精神を応援したいわ。
ソニーもシャープも死に過ぎ。
AV機器とかもう無理だから
意外と評価しているのな。
まあ、パナの美容機器っていつの間にか、
色物から信頼のブランドになってるのな。
首もがれそう('A`)
んで、最期は爆発。
どう見てもそんな安く済むとは思えないし。
まったくだ。こんな事にリソース使ってんのかパナは・・・
てか理髪店には置かんだろ
課題は、次の人が使うまでの衛生的処置
介護施設も同じ理由で置かないよねえ。需要あんのかこれ
時間の問題じゃないの?
つ頭皮マッサージャー
生えてくるかもしれない。
もっとたくさんの食指がうにうにしてあはんうふんできるマシーンだと思ったのに(´・ω・`)
ロングヘアのドライヤー乾燥って、すごいエネルギーが必要で、若いうちしか出来ないらしい。
ロングヘア女性が加齢で髪を短くする原因はこれ。
これなんかどうよ?

http://www.orionkikai.co.jp/heater/hps830a.html
でも業務用を家庭に持ってくるチャレンジは必要
下手に人っぽさを出すから中途半端になる
これ、洗髪の途中で「かゆいところはございませんか?」って尋ねて
「右のこめかみの少し斜め下あたり」とかって答えたら
AIが客の脳をCTスキャンして反応を確認して
もっともかゆいと本人が感じているところを0.1mm単位で測定したうえで
ネット経由で2億人のデータベースに照合かけて
最適の圧力でマッサージするんだと
なんでも搭載されてるCPUは「京」の数百倍の処理能力があるらしい
多分食生活での栄養不足だと思うが。
洗髪ブラシは髪を洗浄するってより
地肌や皮脂穴を揉みほぐす為に使う
だから滑りにくくなってない?
強くしたら産毛迄引き抜いてしまいそうだ
てか欲しい
こういう機械をぜひ導入してあげてほしい。下働きと言っても、
ひどい皮膚炎にさせてしまったらそれ以上仕事続けられないんだから、
なんとかすべきだよね。
石鹸やボディーソープで全身の皮膚を痛めて大変つらい思いをしたと言う。
その為に開発されたのが「ローションプレイ」である。
シャンプー担当の美容師の手を守るために、
「ローション洗髪」を開発すべきだな。
で、理美容院に導入されては洗い心地が悪いとか、化粧が落ちるとか
不評で消えていくという繰り繰り返しなんだけど理容院限定ならありかもね
美容院のねーちゃんに洗髪してもらうのが楽しみなのに
こんなもんに邪魔されたくない
0 件のコメント:
コメントを投稿