急成長ソーシャルゲーム業界人 「バブルはまだ続く(笑)。コンプガチャの廃止ぐらいで一気に状況が変化するとも思えない」
1:影の大門軍団φ ★:2012/05/28(月) 13:23:14.23 ID:???0

空前のブームで年収が1.5倍にUPした人も!?バブルに沸く業界で働く人を直撃した。 
簡単な操作と短時間でも遊べる内容で、わずか数年で急成長を遂げたソーシャルゲーム業界。 
最近も課金方法をめぐり世間を賑わすなど注目を集めるその舞台裏を、現場の人たちに本音で語ってもらった! 
今年の1月17日に矢野経済研究所が発表した調査結果によると、’11年度の国内ソーシャルゲームの 
市場規模は、前年度比1・8倍の2570億円(広告収入は含まない)。 
さらに’12年度は、3429億円に拡大すると予想され、’08年度の市場規模49億円から、 
急激な成長を見せている。その知られざる舞台裏を、ソーシャルゲームの運営会社でプランナーとして 
働く池田洋二氏(仮名・29歳)、シナリオを手がけたことがあるフリーライターの林田直哉氏(仮名・35歳)、 
キャラクターを描いているイラストレーターの土屋正平氏(仮名・26歳)の3人に語ってもらった。 
  −−ソーシャルゲーム業界って、やっぱり儲かってますか? 
  
池田 いきなりお金の話ですか(笑)。まぁ、ぶっちゃけると、僕が担当しているコンテンツは、月に数億円売り上げています。ただ、桁が違いすぎて全然実感はないですね。 
林田 ソーシャルゲームの開発費は500万円くらいと言われていますから、相当稼いでますね。 
一般的なゲームと比べて開発費が安いですし、売れ残りの心配もない。 
土屋 僕は前の会社でソーシャルゲームのキャラクターのイラストを描いていましたが、レアになると1枚10万円前後でした。頑張れば1日2枚描けるので、会社は儲かっていたでしょうね。 
  http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20120528/zsp1205281107007-n1.htm 
>>2以降へ続く 
2:影の大門軍団φ ★:2012/05/28(月) 13:23:36.56 ID:???0
  −−レアっていうと、ネットオークションで取引されるような、いわゆる人気のカードですよね? 
  
土屋 そうです。レアカードはメディアへの露出頻度も高くなるので、お金をかけてクオリティの高いものを作ろうとするんですよ。 
  −−ということは、お三方も相当稼いでいるんじゃ…。 
池田 今は契約社員で、月収だと30万円は超えています。年齢の割にはもらえていると思います。 
土屋 僕はソーシャルゲームを専門に作っている会社に引き抜かれましたが、年収が1・5倍になりました(笑)。約500万ですね。 
林田 うらやましいなぁ(笑)。僕はフリー契約なので、固定給ではないのですが、 
一般のゲーム業界と比べて仕事は多いですね。そういう意味では稼ぎやすいと思います。 
ただ、問題もあって…。 
  −−と、いいますと? 
  
林田 ひと儲けしようと新規参入してきた、よくわかっていない会社に、 
一般的な値段よりも高いお金をふっかけて儲けようとする、悪い人間も多いんですよ。 
  
  −−最後に、今後ソーシャルゲーム業界はどうなると思いますか? 
土屋 バブルはまだ続くと思います(笑)。「コンプガチャ」の廃止ぐらいで一気に状況が変化するとも思えないですし。 
林田 そうでしょうね。あと、最近はゲーム業界からソーシャルゲームに移る人が多いと聞きます。 
彼らはゲームが好きな人が多いので、ますます面白いタイトルが登場するんじゃないでしょうか。(抜粋) 
3:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:24:00.12 ID:PAPPSA3V0
犯罪認定がくるまでに、次をやり逃げw 
8:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:26:34.56 ID:1OGkuZ3u0
はたから見てて金要求しすぎだろこれって言っても 
ゲームやってる奴は聞かないもんな 
9:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:27:33.07 ID:oH8Ut+fq0
羽振りいい業界なのに社畜としてむしられてる実像みて寒気がしてきた 
11:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:27:41.51 ID:xm7EqB4g0
全文読んだら、なんだか可哀想に思えてきた 
12:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:28:23.07 ID:zFXy8p1x0
まんま中国人ってな感じだな 
13:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:28:35.82 ID:hxM5UqkJ0
すまん、どのへんがバブルなのか 
教えてくれ。 
15:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:29:34.82 ID:1OGkuZ3u0
>>13 
法律が整備されるまでのすき間産業的な意味じゃない 
14:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:29:03.69 ID:xm7EqB4g0
月に数億稼ぎ出すゲームのプランナーが 
契約社員で月30万って、どう考えても可哀想すぎる 
17:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:29:55.55 ID:GfQBcwpT0
開発費、本当に安いのな 
18:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:30:24.60 ID:l46VzzAPO
そりゃ儲かるだろ 
パチンコが良い例 
19:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:31:26.95 ID:G6sM7yCZ0
こういうのを見てるとケータイ小説を思い出す。 
20:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:31:57.58 ID:tS01pXNI0
まぁバブルという言葉の適切な使用法ではある 
21:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:32:12.07 ID:1OGkuZ3u0
ちょっと見ただけでこれ開発費二束三文だろうなってわかるゲームが 
ウン十億稼ぐと聞けば 
そりゃ真面目にやる気なくなるわ 
22:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:32:15.69 ID:IsuImF7O0
TVゲームにしても、昔は稚拙なビジュアルを想像力で補完し 
指先の繊細なテクニックと動体視力も使い脳みそ酷使出来たのに 
今のクリックゲームはボタン押してくだけの簡単なお仕事だもんな 
マジつまらん 
42:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:39:52.22 ID:1OGkuZ3u0
いわゆるゲームをやらなくていいゲームって奴だろ 
頭使うのがいや 
文章読むのもいや 
でもゲームはやりたいって人用 
23:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:32:40.89 ID:lugSVyYM0
ちょっとwww 
一桁違うんじゃないのww 
24:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:32:48.01 ID:twKI7KZj0
こういう虚業が幅を利かせてくると真面目に物を作るのがアホらしくなってくるよね 
25:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:33:42.35 ID:2PCzYUQjP
本当に儲かるらしいな。 
そりゃ調子にも乗るわ。 
26:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:33:42.46 ID:aI1kqprE0
そりゃ現実でやったらしょっ引かれることすれば、いくらでも儲けられる 
28:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:34:38.09 ID:62pIiowY0
バブルなんだ 
いつかははじけると 
30:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:35:57.73 ID:TahfQ2H7O
ガチャ廃人が出てくるだろ 
31:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:36:17.75 ID:ULc9nOOmO
株価下がりまくってるみたいだけど大丈夫なの? 
36:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:38:39.56 ID:dtH73m4F0
この前のストップ安でバブルははじけただろう。 
グリー、あれからも株価ジリ貧だぞ 
32:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:36:33.42 ID:Ne3Bjwgn0
そりゃ他からアイディアをパクって作るんだから、 
開発費は安いだろ 
朝鮮とやってる事が全く同じというキチガイ商売 
33:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:36:45.80 ID:aI1kqprE0
名前出さないって、2chの匿名と同じだなw 
34:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:37:07.82 ID:IrLwvu1/0
年収1500万になりましたとかだと思ったのに・・・ 
35:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:38:11.71 ID:F54Z/eM10
制作費が500万でもサーバの維持費や宣伝費なんかもっとかかってるだろう 
39:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:38:49.94 ID:jsNkKwdP0
かつての日本のバブルでも「まだまだ株価は上がる」と最後まで言い続けたバカはいくらでもいたな 
今いる客が破産したら終わりだよ、これ以上新しいカモは来ない 
45:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:40:51.88 ID:F54Z/eM10
しかし、月数億売り上げていて、月収30万とか 
残りの億単位の金はどこへいってるとか気にならないのかね 
46:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:41:11.99 ID:8uvwsfqS0
法の穴を掻い潜ってまた悪質商法を模索中か 
少し前に話題になった脱法ハーブと同じじゃん 
51:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:42:17.49 ID:Kx487Pdf0
売り抜けたいのですね、わかります。 
52:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:43:04.61 ID:sRNR/4C20
馬鹿が減らない限りはしぶとく延命しそうではある 
53:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:43:38.97 ID:SMaVnMBb0
基本は大勢との繋がりを持つ事への楽しみがうりだからな 
ガチャ廃止になろうが儲けが減るだけで人気の衰えには繋がらないだろ 
58:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:45:29.91 ID:AlyfM0pI0
>>53 
というのもあるけど博打とかカジノの系譜だろ。 
超半博打なんて、コップとサイコロだけで熱狂出来るわけだし。 
偶然性の商売を国が少しでも認める限り新興宗教があるように一定数のカモはいそうだな。 
56:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:44:53.41 ID:B1JFsxhF0
まあバカはそう簡単に減らないからな 
59:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:45:33.50 ID:6UTiLHkCO
コンプガチャ廃止よりもRMT対策のためのトレード制限が一番衰退する可能性を秘めてるだろ 
62:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:48:19.23 ID:61MC/CDDP
38歳の兄貴が、あっさりこの業界の大手に転職できたのも、みかかの仕事でopenstepでObjective-C使ってた実績が大きいようだ。 
片っ端から経験者探してるようだぞ。 
兄貴のところにスカウトメールが毎日きてたからな。 
68:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:51:22.50 ID:xm7EqB4g0
ゲーム業界やWeb業界の人間は絶望しているだろうな 
ソーシャルゲームの業界ですら 
30万とか500万にしかならないって分かって 
73:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:55:13.36 ID:ny3l5HOm0
いやいやコンプなくなって明らかにガチャ回すやつ激減したよ 
91:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 14:07:15.97 ID:YktwZPbY0
競争心、敵愾心、人間に金を使わせる方法はいくらでもある 
92:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 14:08:12.59 ID:8I1maW+r0
十分貰えてるんだろうけどそこまで景気の良い話でもないような 
100:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 14:13:01.98 ID:28JPkWLX0
実際は、カード1枚、1万円くらいで描かされているらしいから 
こんな業界つぶれればいいと思う 
113:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 14:25:44.20 ID:bs9s/xF20
消費者庁はパブリックコメントを募集中(6月18日まで。7/1規制発表) 
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=235070005&Mode=0 
ガチャそのものが悪と意見しよう。 
一般人のガチャへの感想↓ 
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20120524-35017409-cnetj-sci&s=lost_points&o=desc 
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20120525-00000165-jij-bus_all&s=created_at&o=desc 
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20120525-00000047-jijc-biz&s=created_at&o=desc 
まだ終息していないにもかかわらず、業界では既に抜け穴ガチャを始めようとしている始末。 
クリック一つでコピーし放題な電子画像を売る商売が正常にすすむとは思えない。 
コンプガチャから除外するものとして、 っての3つなんだこれ 
なんの規制にもなってねえ。 
消費者庁なめられすぎ 
クリック一つでコピーし放題な電子画像を売る商売がこのまま勢いを増していいとは思えない。 
もうヤフーでも2chでもツィッターでもガチャそのものが悪と言うことが既定路線。どこみてもみんなそういっている。 
117:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 14:29:44.80 ID:sn0kbA8h0
こういう強がりを言い始めたらヤバくなってきた証拠 
122:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 14:41:49.72 ID:2eTIEWNYO
どのゲームも、ある程度のとこまで行くとマンネリ、毎回同じようなイベント。やがて一緒にやってた仲間が飽きて一人ずつ放置してく→自分も虚しくなりやめる。 
怪盗、海賊とやってたけどもうやらんと思う。 
66:名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 13:50:07.59 ID:gkDfWiKm0
そんなには変わらんだろうな 
だが必ず来る将来の倒産には備えておいた方がいいぞ 
 
 
 
          
      
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿