前スレ : 
電通が定義する「美オタ」に違和感 そしてロゴのコレジャナイ感
「東京国際アニメフェア」も「アニメコンテンツエキスポ」も「ニコニコ超会議」も終わって
一息ついている皆さん。アニくじ「うたプリ」で激闘を繰り広げたオタクな女性の皆さん、
お疲れ様です。
突然ですが、この「オタク」という言葉は現在、好きな物がアニメやマンガ、ゲーム、
フィギュアな人に使われる事がほとんど。「好きな物がある」という意味では、他の趣味を
楽しむ人と変わらないはずなのですが、「オタク」って一般的にはまだネガティブな
イメージがあるのでしょうか。
そんな事を改めて考えるきっかけとなったのが、3月5日に電通が発足した社内横断
プロジェクトチーム「オタクがラブなもの研究所」。そして、「美オタ」という言葉。
発表から2ヶ月が経った今でも、TwitterなどWeb上で話題を呼んでいます。
「オタクがラブなもの研究所」は、言わずもがな、オタクがラブなものを研究
していくのでしょうが、「美オタ」とは「ビューティー感度の高い女性オタク層」の事だとか。
一般の女性よりもファッション誌やビューティー誌を読んでおり、世の中のトレンドに
対しても敏感で、美しいものに対する意識が高い。それに加え、アニメを中心としたオタク
コンテンツに関する知識も豊富で、興味・関心も高いという特徴を持つそうです。
でも、こうやって改めて名称が生まれるという事は、「美オタ」として定義されていない
オタクの女性はトレンドに疎くて、美しいものに対する意識が低いとの受け取れるんじゃ……。
あと、一番言いたいのは、ロゴが変!
このロゴについて実際にオタ女の意見を聞いた所「全然可愛くない」「えっ、これでいいの?」
「中途半端すぎて泣ける」「80年代的近未来感」「エメラルドグリーンはミク意識なの?」
「誰得」と辛らつな意見ばかり。
2: リゲル(岡山県):2012/05/06(日) 23:17:02.42 ID:v1kwbl3K0 
また、Twitter上では「このイラストは、どこのおじいちゃんに発注したんだろう?」という 
爆笑のつぶやきも。確かに、「マウスの耳あて」「“DOLL”の刻印」「わけの分からないアンテナ」
は時代錯誤感がすごいですね。
「オタクがラブなもの研究所」は社内関連セクション「ストラテジック・プランニング局」
「電通総研」「テレビ&エンタテインメント局」を中心に12名が参加しているそうですが、
少なくともその12名の中にオタクはいないのだなぁ、と感じます。
と、ここまで言いたい事を言ってきましたが、電通が携わっている今期アニメ『しろくまカフェ』
は面白いし、『銀魂』も『イナズマイレブン』も『青エク』も『ノイタミナ』シリーズにも
製作に関わっているので、オタクがお世話になっている一面もアリ。
だからこそ、無理やりおかしなブームや定義を作らずに、これからもアニメ作品を作っていって
欲しいところ。そして、やっぱりロゴはコレジャナイ。
▽ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/203150
 
 
 
電通が定義する「美オタ」に違和感 そしてロゴのコレジャナイ感
「東京国際アニメフェア」も「アニメコンテンツエキスポ」も「ニコニコ超会議」も終わって
一息ついている皆さん。アニくじ「うたプリ」で激闘を繰り広げたオタクな女性の皆さん、
お疲れ様です。
突然ですが、この「オタク」という言葉は現在、好きな物がアニメやマンガ、ゲーム、
フィギュアな人に使われる事がほとんど。「好きな物がある」という意味では、他の趣味を
楽しむ人と変わらないはずなのですが、「オタク」って一般的にはまだネガティブな
イメージがあるのでしょうか。
そんな事を改めて考えるきっかけとなったのが、3月5日に電通が発足した社内横断
プロジェクトチーム「オタクがラブなもの研究所」。そして、「美オタ」という言葉。
発表から2ヶ月が経った今でも、TwitterなどWeb上で話題を呼んでいます。
「オタクがラブなもの研究所」は、言わずもがな、オタクがラブなものを研究
していくのでしょうが、「美オタ」とは「ビューティー感度の高い女性オタク層」の事だとか。
一般の女性よりもファッション誌やビューティー誌を読んでおり、世の中のトレンドに
対しても敏感で、美しいものに対する意識が高い。それに加え、アニメを中心としたオタク
コンテンツに関する知識も豊富で、興味・関心も高いという特徴を持つそうです。
でも、こうやって改めて名称が生まれるという事は、「美オタ」として定義されていない
オタクの女性はトレンドに疎くて、美しいものに対する意識が低いとの受け取れるんじゃ……。
あと、一番言いたいのは、ロゴが変!
このロゴについて実際にオタ女の意見を聞いた所「全然可愛くない」「えっ、これでいいの?」
「中途半端すぎて泣ける」「80年代的近未来感」「エメラルドグリーンはミク意識なの?」
「誰得」と辛らつな意見ばかり。
爆笑のつぶやきも。確かに、「マウスの耳あて」「“DOLL”の刻印」「わけの分からないアンテナ」
は時代錯誤感がすごいですね。
「オタクがラブなもの研究所」は社内関連セクション「ストラテジック・プランニング局」
「電通総研」「テレビ&エンタテインメント局」を中心に12名が参加しているそうですが、
少なくともその12名の中にオタクはいないのだなぁ、と感じます。
と、ここまで言いたい事を言ってきましたが、電通が携わっている今期アニメ『しろくまカフェ』
は面白いし、『銀魂』も『イナズマイレブン』も『青エク』も『ノイタミナ』シリーズにも
製作に関わっているので、オタクがお世話になっている一面もアリ。
だからこそ、無理やりおかしなブームや定義を作らずに、これからもアニメ作品を作っていって
欲しいところ。そして、やっぱりロゴはコレジャナイ。
▽ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/203150
 
 なんだろ…この「昭和のパソコン教室臭」は
ベーマガっぽい
それはファッションに詳しい人で
これは見た目が麗しいオタク
なるほど
ただの一般人じゃねーか
ベーマガとか
オセロマルチビジョンとか
その時代のセンスだな
beepなつかしす
思考もセンスも完全にストップしてるな、90年代的センスを破壊しておきながら未だに引きずってる
それでも一応村上隆はそれなりにオタではあるからな
オタでもなんでもない集団がオタについて何かやろうっつってもなあ
無意味に単語の意味を多様化しなくてもええやろ
電通様はよっぽど暇なんだな
 
 ほら、おまえら、こらが「クールジャパン」様ってヤツだぞ
覚えとけよ
この時点でもうそれはハズレなんだなと分かる安定感
ありえねえ
頑張った方だろ。
ひょっとして幻覚が見えてるんじゃ?
ネットで電通を叩くのが生きがいの男子。
これは流行る。
オタを誘導しようとするのも気持ち悪いな
どっからどう見てもいい女なのに、一皮むけばオタク、みたいな。
ああ成程。
だから何だって気もするがね。
これは、ダサすぎ
カテゴリ作ってそこからトレンド作ろうという何年経っても変わらない古ぼけた手法。
http://www.kon-katsu-news.com/news_aNhs9t2J9S.html
なんか憂鬱になる色と絵
凄まじいコレジャナイ感はあるけどな。
 
これからは博報堂の時代だな
返信削除カフェオレ様の次は微オタかよwww
返信削除だっせーネーミングばっかだなw
そもそもオタク研究所って研究してる奴はちゃんとしたガチオタなのか?
「オタクきもっw」とか嘲笑ってる奴がオタクの心理なんてわかるわけねーだろ
つまり電通死ね
うん、Beepですねこれは。
返信削除