村田修 [2012/05/08]
パイオニアは8日、「カロッツエリア サイバーナビ」の2012年モデル7製品を発表した。
2012年モデルの最大の特徴は、「AR HUD(ヘッドアップディスプレイ)」ユニットへの対応だ。
AR HUDユニットは、車のフロントガラス越しの前方に情報を投影するためのユニット。実際の風景に、
運転に必要な情報を重ねることで、視線を動かすことなく、瞬時に現在の状況を把握することが可能になる。
AR HUDユニットを標準装備する「AVIC-VH99HUD」

AR HUDユニットを使用すると、フロントガラス越しに情報が表示される(イメージ)

2011年モデル同様、「クルーズスカウターユニット」にも対応する。クルーズスカウターユニットは、
前方の映像をカメラで撮影してナビの画面に取り込むものだ。
このユニットを使用した「ARスカウターモード」では、施設情報や交通情報などが、撮影した映像に重ね合う形でナビ画面に
表示される。AR HUDユニットでは、ARスカウターモードで表示される情報の中から必要最低限なもののみをチョイスして
表示が行われるようになっている。
略
すげえけどなぁ
道交法じゃなく、車両整備違反。
前面、運転席側面のガラスは可視光線透過率95%以上、フィルム貼り付け禁止。
将来的に見なおすべきかもね
透過率はともかく、貼り付け禁止じゃ今後の開発の自由度が奪われる
透過式バイザーはよくてフィルムだめなのもおかしな話。
だからこの商品はサングラスと同じ位置付けなはず
着眼点はいいがw
事故るな
マジで欲しい
あと通ってる道のちょっとしたお店ガイドとか
これか

ここまでやるなら脅威度判定もしてほしい
おー、なにこれ、こんなのあんの?
こうやって見るとマヌケだけど、これをフロントガラスにつけたら、
夜道は案外役に立つんじゃないか
かえって危険な気がする
機械が人として認識しなかった人がいた場合、見落としの原因になったりしそう
これはかっこいい
おいおい近未来じゃねえか
高速じゃないけどグーグルが実験してるみたいだぞ
ガイドが俯瞰図の逆になって出てくるのか
そのために道路腋の看板の数を抑制してるとかいう話も聞いたことあるんだが
ただ情報が多いだけのことなら便利かも知れないが
危険なものを動かしてる時に情報過多なのはどうかな
S13シルビアか何かの純正であったな。
あのモニタは見にくそう。
余計に凝視してる時間長くなりそうだわ。
ナビにAI積んでボカロみたく自然に発声させたらナイト2000も夢じゃない!
視界に問題が出そうだけど、よく陸運局が許可したな
大分積んだのか?
フロントガラス下部に投影だから、問題無し。
視線移動が少なくが謳い文句だったセンターメーターのが視線移動距離多そうで見ずらい。
トヨタとかホンダが出してたはず。
直ぐに消えたがw
座ってるだけ。
今のところ、成功してるといえるかな。
何気にパナソニックを皮肉ってるな、それw
そこまでいったら、マクロスプラスみたいなのが良いが
この車をあそこにいる小学生の列に突っ込ませると…って考えるだけで事故が起きるからダメか…
脳波コントロールだと、うっかり別な事考えてただけで誤作動しそうで怖い
こんなん着けるくらいならF35みたいなカッコいいメット被らせろよw

重たいんじゃないの
仕事でNVGつけてこんな感じのメット被ってたけど重さで直毛の俺の髪の毛が折れてカオスになってたわ
0 件のコメント:
コメントを投稿