
http://b.hatena.ne.jp/articles/201206/9014
「ラーメン二郎」はなぜ病み付きになるのか? 専門家が栄養学や脳医学の視点で分析 NEW!
2012年06月01日 18時29分
文:あおきめぐみ
柴田書店の情報サイト「FOODLABO(フード・ラボ)」に、熱狂的なファンが多い「ラーメン二郎」の人気に迫るコラムが
掲載されました。たっぷりと盛り付けられた野菜に、こってりとしたスープ――特徴的な同店のラーメンは、どうしてここ
まで売れ続け、ファンを増やしていくのか。そんな“なぜ”を、専門家が栄養学や脳医学、マーケティングの視点で解き明
かしています。
詳細は
http://www.ss-foodlabo.com/series/index.html

二郎は神
>これは、動物実験でも分かっていることですが、
>脳内でのドーパミン放出が増加して「もっと食べたい」欲求が増えます。
>さらに、麻薬様物質である脳内β-エンドルフィン(※11)の放出も増え、
>その結果「また食べたい」という欲求が出てくるのではないかと思われます。
>食べ始めると「もっと食べたい」、食べ終えると「また食べたい」という欲求ですね。
麻薬やんけ
禁煙したときでさえ、ここまでイライラはしなかった
その証拠に舌が変になる
俺は化調を否定する奴の大半は、頭で飯を食ってる馬鹿だと思ってる
でも二郎のあの大匙一杯のキラキラした粉末は無理だわ
本当に、舌が変な感じになるんだよな
てか何で栄養推定が全マシマシなんだよw小ノーマルで計れよw
もう二郎無しでは生きてゆけない体になる
流行ってるラーメン屋はどこも化調山盛り入れてる。
俺たちトンコツ土人でもひれ伏せるレベル
毎週のように通ってたら死ぬんじゃないか?
カロリー
880kcal
(Wサイズ) 1277kcal
食塩相当量(5.8g・Wサイズ9.8g)

神保町で完食して気持ち悪くなって「しばらくいいや・・・ウエッ」ってなりながら帰ってきても、
その夜には、また二郎の味を思い出し、行きたくなる
カネシウメッ
カネシウメッ

「麺増し」より上の「青丼」(コップの大きさに注目)

食いたくなってきた
これ豆な。
福岡にも出店してください。
二郎は基本的に太めでデロデロ茹での麺だからな
インスパイア系ではこんなことありえない。
二郎はウンコにくるわ。
ニンニクとカネシ醤油と乳化スープのハーモニーが美味いんだよ
あれで麺が普通の太さだったらと考えただけでヤバイ
俺は麺(の太さ)以外は文句無しだから、あの上に麺が美味かったら120%メタボ
最悪死んでたわ
オラ!ジロリアンは何キロ太ったか書けよ
二郎くうと体重減るわ
食べるのと消化に使うエネルギー>>>小ラーメンのカロリー
ってことなんだろうな
いや、生物としておかしいだろ
完全にインスリンとかイかれてないの?糖尿病とか
変わらない、いつも行くのはらーめん大だけど

減るのはヤバイけど、増えないのは羨ましいな
クダラナイけど真面目で面白い
0 件のコメント:
コメントを投稿