痛風、40年ぶりの新型の治療薬が登場!
1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/06/09(土) 10:36:57.31 ID:???0

痛風治療薬に国内の製薬会社が力を入れ始めた。原因となる尿酸ができるのを 
防ぐ薬は長く新薬が出ていなかったが、帝人ファーマが約40年ぶりに新開発。 
国内最大手の武田薬品工業と手を結び、年1千億円を売り上げる大型薬に育てようとしている。 
武田は米企業も買収し、痛風分野を事業の柱の一つにする考えだ。 
■国内患者96万人 
痛風患者は、国内で約96万人(2010年)にのぼる。25年前の4倍だ。 
予備軍である高尿酸血症の患者は1600万人いて、30歳以上では約3割が 
患っているという推計もある。患者は世界的に増える傾向にあり、痛風治療薬は成長市場といえる。 
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2012060706610.html 
3:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:38:45.29 ID:yPi+d5ROO
痛風しました 
6:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:39:41.60 ID:YtdJTL3pP
だからといって暴飲暴食は命を縮めるだけだぞ 
54:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:00:29.45 ID:cS50TjFb0
>>6 
ごもっとも。 もっとも適切なレスだと思います。 
2:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:37:44.35 ID:474LeFQR0
痛風を反射的に「いたかぜ」と読んだ 
354:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 14:27:58.34 ID:Pjwvfq9n0
>>2 
「風が吹いただけで痛い」と言う意味からこの病名になってるので間違ってないと思う 
5:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:39:40.91 ID:QrZGiSAW0
ビール辞めて焼酎に汁 
202:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:37:26.94 ID:6KyshUvk0
>>5 
アルコールが関係するから焼酎でもアウト 
210:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:40:04.92 ID:JADpVL3EO
>>202 
蒸留酒なら問題ないよ 
215:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:42:19.81 ID:6KyshUvk0
>>210 
痛風の家族なんで、焼酎すすめられて偉い目にあったからさ 
呑んだ次の日も痛いって暴れるし、 
7:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:40:17.19 ID:7xB8jEfh0
まぁでも体が悲鳴上げてんだから食生活改善もしないとね 
糖尿も怖いし。一回痛風発症して死ぬかと思ったわ。あれは痛い。足要らんわw 
16:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:43:52.90 ID:z6LuD60H0
若いときから通風だから朗報 
次に整形外科行ったら相談するか 
374:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 14:52:10.37 ID:nCJPW8+Ei
>>16 
痛風は外科に池 
整形じゃ湿布くれるだけだ 
17:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:43:59.66 ID:C8P9Pmym0
痛風って男女の割合で男性99%女性1%って聞いたけど 
なんでそんな違いが出るの? 
男性が尿酸増えやすいのか女性が処理しやすいのか何なのか 
24:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:47:05.00 ID:0Dlf+a3Q0
>>17 
女性ホルモンが影響して女性は痛風になりにくい 
ただ閉経してしまうと女性でも痛風になる 
22:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:45:39.73 ID:MZnhllAo0
贅沢病とか反射的に言われるんで困るw 
贅沢なんかしてないわ。 
23:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:45:43.45 ID:y+N+rcoz0
どんな病気か分からん。風に当たったら激痛が走るらしいが、イマイチ理解できん病気 
43:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:56:48.53 ID:3RFLlmq10
>>23 
足の親指の付け根の骨にヒビが入った感じ。 
とにかく痛い。 
27:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:49:05.10 ID:1SDnK31PP
結構なってる人多いけど何に気をつけたらいいのかわからないよな 
34:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:53:06.70 ID:YyH7qOOb0
>>27 
酒と肉を控える。 
41:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:56:12.45 ID:MZnhllAo0
>>27 
飲食、運動量 
ストレス(どっかの病院長のサイトで実証してたのには笑った) 
典型的な生活習慣病だよな 
38:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:54:38.68 ID:C0IIVYi10
酒とかレバー食ってないのになった 
47:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:58:29.42 ID:9FgvP3yV0
>>38 
俺の従兄弟も 酒・肉・魚は摂らないのに通風になったな 
彼の父親も通風だったから遺伝的なものもあるだろうね 
46:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 10:57:55.50 ID:WUNcostD0
煮干しと鰹節と干椎茸はプリン体が多いらしいが、出汁に使って食べちゃうと 
まずいのかもしれんな 
58:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:01:24.28 ID:3RFLlmq10
>>46 
食事から摂取するプリン体は全体の30%ぐらいだから 
あんまり神経質にならなくてもいいっていう話だけどね。 
121:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:34:37.01 ID:tMpTbPmM0
>>46 
旨味成分のイノシンが犯人 
55:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:01:03.81 ID:BWr9D/o90
食事改善して痩せたら勝手に治っちゃった 
73:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:09:12.55 ID:P0La/3paP
酒一切飲まないし肉も魚もたまにしか食べない野菜中心の食生活なのに 
尿酸値高いって言われる。詰んでるのか 
76:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:10:47.18 ID:GV92DC/L0
>>73 
うちは兄弟そろってそんな感じだわ。体質的なものもあるみたい。 
かといって通風になる気配もない。 
77:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:11:22.86 ID:WUNcostD0
>>73 
ビールなどのプリン体を多く含んだ食品を多量摂取していることが原因 
病気などで肝臓・腎臓の働きが鈍り尿酸が排出されないことが原因 
もともとの体質で、尿酸が作られやすい・排出されにくいことが原因 
持病などの常用薬が原因 
ストレスや肥満・高血圧などが原因 
らしい 
100:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:25:09.28 ID:jt+5dwo80
痛風こええな。とりあえずアルコール控えるわ。 
104:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:27:04.65 ID:HgvPsfdF0
面倒だから通販で売ってくれ 
110:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:29:54.50 ID:UAfEVhuj0
食生活と運動が関係するとなると 
太ってる人のイメージがあるけどどうなの 
129:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:37:54.85 ID:8H/H8/eF0
>>110 
基本的にはデブだろうけど痩せてる奴でも結構なってるな 
バランスの悪い食事ばっかりで激しい運動をして発症みたいな 
123:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:36:09.08 ID:0L9/l/e20
酒も肉も嫌いなのに尿酸値だけ高いんだよなぁ・・・。 
毎年の健康診断で、他の項目はオールグリーンなのに。 
124:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:36:22.76 ID:nNQvTuLk0
確実に遺伝の要素はあるよ。 
144:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:53:08.24 ID:URmPcVoO0
痛風は、本当に骨折か?と思うぐらい痛い。 
肉食い過ぎてないからとか、酒飲まないからとか 
俺だけは大丈夫と思ってる奴がなるw 
148:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:55:26.64 ID:yopoZB2O0
>>144 
小エビに 
ジャコ喰い過ぎたとか 
まぁ、 
色んなケースがありますわなぁ 
146:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:55:15.53 ID:ag1V8Wth0
ガチで痛い病気なのに、人に痛風だと言うとクスッと笑われるんだよなw 
贅沢病じゃねえよ、ろくな物しか食ってねえよ。 
172:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:14:48.18 ID:u9kA7wA7O
これでまた酒が飲めるようになるな 
179:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:23:03.90 ID:EbGQQ4rZ0
正座して立ち上がった時、最初はジンジンだけど 
ビリビリってくるじゃない あんな感じか? 
183:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:26:06.23 ID:URmPcVoO0
>>179 
そんな生易しいものではない。 
本当の激痛。 
呻き喚き油汗が滴り落ちる。 
ハンマーで間接を叩き砕かれた感じかな。 
198:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:34:41.21 ID:C8P9Pmym0
酒飲まないし肉もたくさん食べるわけでもないけど 
たまに足の親指とか腕の関節が痛くなったりするんだよなぁ 
尿酸値は7.1だったけど痛くなる場所が時によって変わったりするし何なのか分からん 
痛風なりかけなのか 
209:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:39:45.08 ID:CtnWyuGy0
>>198 
痛くなる場所が動くのも痛風の特徴ですよ 
239:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:49:44.76 ID:C8P9Pmym0
>>209 
oh...マジかよ 
243:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:53:16.66 ID:lobsx8eZ0
>>239 
おれは8.0でも発症してない。 
個人差が大きいみたいだ。 
255:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:59:18.82 ID:+hUXNnxh0
>>243  
尿酸値が7を超えると関節に結石が蓄積される。 
その結石が崩れると、痛風発作。 
崩れにくい人は痛風発作にはならないが、痛風結節になる。 
http://flowrelax.blog43.fc2.com/blog-entry-627.html 
216:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:42:20.29 ID:V5Bsn5kr0
整形の実習で痛風の患者が来てたなw 
「あ、痛風」って1秒で思ったけど考えてみたら確かに何もわからなんだら整形に来るんだなw 
222:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:43:55.81 ID:CtnWyuGy0
>>216 
俺も初めて発症した時、骨折かと思って整形行って 
レントゲンとってもらったで 
235:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:48:57.36 ID:V5Bsn5kr0
>>222 
ぶっちゃけ問診したらすぐわかるw 
99.9%痛風と思ってもレントゲンとると病院経営上儲かるので撮った可能性が高いw 
まぁでも骨折とかリウマチとか、可能性が絶対ないとまでは言い切れないので、 
レントゲン撮る意味が皆無、とまでは言わないけど。 
典型的な症状なら血液検査だけやって診断うけた方がいいとは思うw 
245:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:53:47.53 ID:CtnWyuGy0
>>235 
痛いとは聞いていたが、想像を超えた痛みだったからねぇ。 
足の裏にガラスの破片が大量に入っているような痛さだったよ。 
247:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:56:16.82 ID:V5Bsn5kr0
>>245 
っていう話を聞くねぇ。 
足ごと切り落としたい、とか。 
実際顕微鏡で患部の組織見てみると、血管壁にものすごいトゲトゲした結晶が 
突き刺さってて、「あぁ、こりゃ痛いわ・・・」って思うw 
306:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:37:14.19 ID:pQ7PIKWF0
>>247 
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
240:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:50:23.78 ID:J4RH/HGFO
焼き鳥とビールの組合せが最高にヤバイと言うな。 
241:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:52:59.86 ID:2n8L6dKx0
枝豆と焼き鳥好きな俺ピンチ? 
244:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:53:33.83 ID:KLgCkgTb0
汗をかくと尿酸値があがる事も忘れずにね。 
257:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:59:34.53 ID:BB7NaD+f0
>>244 
汗をかくと体内の水分が減るから尿酸値は上がるかもしれんが 
体内の 「総量」 としては汗から排出されたぶん 下がる はずじゃね? 
汗からの尿酸排出量はけっこう多いんだよ(20%は汗で排出される) 
だから 「濃度」 と 「総量」 を混同しちゃいかんし、排出効率も考慮せんとな 
270:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:07:57.89 ID:KLgCkgTb0
>>257 
激しい運動を行うと、ATPという物質が分解されて尿酸を大量に排出する 
激しい運動で筋肉に発生する乳酸は、腎臓から尿酸を排出するのを妨げる 
運動で汗をかくと体内の水分量が減り、尿酸が濃縮され、濃度が高くなる 
汗を大量にかくと尿の量が減り、尿からの尿酸の排出量が減る 
だから水を飲んで排尿で尿酸値を下げないといけないんだと思いますよ。 
286:内科医:2012/06/09(土) 13:19:41.06 ID:nBeqWn5W0
ちなみに痛風の常識のウソ 
1.ビール以外はOK 
   すべてのエタノールが悪化要因です。酒種を変えても1割くらいしか変わらない 
2.尿酸は7.0以下ならコントロール良好 
   5.0を超えると脳梗塞など動脈硬化疾患が増え始める。 
3.プリン体の多い食事を極力減らす 
   実は食品種類による食事療法はあまり効果がなく、好きなものを好きな目に食べて体重制限(減量)を目標にすべし。 
いまだに痛くて受診すると「痛風だから」とザイロリック出す藪が居るのでご注意を。 
327:名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:53:02.04 ID:bUhLCeejO
  何にしても良いニュースだな!日本の底力を世界に知らしめてください。 
 
 
 
          
      
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
>>146
返信削除贅沢してんじゃねーか