2012年3月23日金曜日

【酷杉】“やらせライター”に困っている……とあるラーメン店の話

1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/03/22(木) 16:23:08.21 ID:???
関連 :

yd_aiba1

ソースは
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/22/news010.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/22/news010_2.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/22/news010_3.html

[1/2]
「本業以外の雑務が増えてやりにくい。昔はこんな気を遣う必要なかったのに」――。
過日、20年来の付き合いとなるラーメン店の店主が筆者にこんな愚痴をこぼした。
本業とは、もちろん丹誠込めて作る自信作のラーメンのこと。
本業以外とは、頻繁に入る取材依頼やインターネット上の口コミ対策を指す。
頑固職人でもある店主の悩みを聞くうち、現代社会の歪んだ一面をみた。

■やらせライターの手口

冒頭に登場したラーメン店は、JR駅の近くにある小さな店だ。
戦後まもなく店を興した先代の跡を継ぐ形で、二代目が切り盛りしている。
本コラムの別稿でも記したが、筆者は他人から好みを押し付けられることも、また、自分の
嗜好を強要することも大嫌いなので、この店の名前や味の傾向にも触れない(関連記事)。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1201/19/news009.html
ただこの店の一番のウリは、長年の修業と自らの研究を重ねた味で、化学調味料や食品添加物を
使わない“昔ながらの味”であることを記しておく。

初代の味を進化させた現店主のもとには、先代からの客のほか、最近のチェーン店化した
有名店の味を嫌う客が徐々に増え始め、最近は行列ができることも珍しくない。
二代目によれば、こうした傾向が見え始めたときから“本業以外”の雑務が増え始めたのだという。
1つ目は、ラーメンに関する著述を専門にするライターや媒体の取材依頼が増えたこと。
店を大きくすることに興味のない二代目は、ことごとく取材を断わってきたが、「それでも
しつこく依頼が入る」と嘆く。

しつこく、というところにご注目されたし。
こうした取材陣の中には、「週刊誌や専門媒体向けに確実に掲載させるので、取材料金を払え」
とズケズケと口にする輩が存外に多いのだとか。その料金は、5万円から中には10万円程度を
提示されることがあるという。もちろん、ラーメン以外の料理にも、この種の
“いわくつきライター”が多数存在する。やらせライターと言い換えることもできる。


グルメ志向の高まりとともに、週刊誌やその他媒体がこだわりの店や行列のできる店を特集する
ニーズが上昇傾向をたどっていることも、こうした輩を助長させている側面もある。
「以前なら、怒鳴ってお引き取り願えれば良かったのだが」とは先の二代目店主。
しかし最近はこうしたやり方が思わぬ副作用となっているというのだ。

-続きます-

2:やるっきゃ騎士φ ★:2012/03/22(木) 16:23:13.61 ID:???
-続きです-
[2/2]

■無視できない口コミ

思わぬ副作用とは、インターネット上の口コミだ。
こうしたライター陣のあまりにも非礼な振る舞いに対し、店主は怒鳴った。
しかし「あることないことをネット上でさらされてしまった」というのだ。
ライターの多くはTwitterやFacebookなどのアカウントを持ち、かつ多くのフォロワーを
有しているので、ネット上でその“ウソ”が広がった。
ちなみに筆者が某ライターのTwitterをチェックしたところ、やはり“ネガティブ”な発言が並び、
これに呼応した向きがリツイートを繰り返していた。

当該のライターとは会ったことはないが、以前から「やらせ」の評判を聞いていたこともあり、
どちらの言い分を信じるかと言われれば、即座に店主を取る、という次第。
当然のことながら、店主は新規のお客さんには気を遣っている。丹誠込めて作ったラーメンを
多くの人に食べて欲しい、というごくごく当たり前の感情を持っているからだ。
だが、こうしたライターたちの影響力は、インターネット上では存外に大きい。
中には、「店に法外なカネを要求して紹介記事を書いている」ことを知らない読者もある。
純粋な気持ちでラーメン店を探す向きに対し、こうした輩がネガティブな情報を流している、
という側面も確実に存在するのだ。

本稿では、この二代目店主のことをあえて“頑固”と称しているが、この頑固という意味は、
自分の仕事に妥協しない、という意味だ。決して、客に対して無礼な振る舞いをしたり、
法外な料金を要求するような店主ではない。
長年の付き合いのある店主からこうした話を聞いたあと、筆者は改めて“自分の舌は自分で作る”
という思いを強くした。

もちろん、ネット上で店の情報を探しだすのは便利な行為であり、これを否定するつもりは
毛頭ない。だが、“作られた口コミ”、あるいは意図せざるネガティブ情報に左右される環境は、
健全ではないと強く感じている。

相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール
1967年新潟県生まれ。
1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から
日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで
外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で
第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。
(後略)

-以上です-



16:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:34:31.92 ID:9nw2Lvrg
ライターを評価する仕組みが必要だな

108:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:48:40.25 ID:USJyjwkl
>>16 ライターを評価する奴を評価する奴を評価する奴を評価する必要があるな(´・ω・`)

4:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:28:13.91 ID:QPQgrIf4
ステマ、やらせ、捏造
信じられるのは自分だけだな結局

12:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:32:06.81 ID:JUXr2Opi
>>4
ホントなあ……。

5:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:29:05.80 ID:QZLSA2D4
>>1
>こうした取材陣の中には、「週刊誌や専門媒体向けに確実に掲載させるので、取材料金を払え」

誰々って人に、どの雑誌に掲載させるので取材料払えって言われた てへぺろって
書けばいいですね。

6:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:29:08.05 ID:eZud8MoA
そして、やらせライターから守ってやるというやらせジャーナリストが押しかけ、
断ると、あることないことネットにさらされます。

7:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:29:46.17 ID:uh/P6Ar4
マスコミ様は正義の味方だから規制されないんだよね



9:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:30:34.47 ID:GAKN1LoT
食べログとか見ることは見るが
営業時間とか定休日調べるくらいだな

味とか評判なんか調べてどうするのか分からん

10:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:30:37.62 ID:5zD2p9wL
いつの時代も「踊らされてる」人はいるわけで。その人にいくら>>1を読ませても
理解しないよ。
>>1読むと「私が信頼してるライターを馬鹿にしている」とか思うぞw

11:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:31:08.14 ID:pwes2T1J
最終的には自分で食って判断するが
慣れてない場所とか、ネットで検索することはやっぱりある。
こういう時代だから工作屋が横行するのは仕方ないだろうな。

15:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:34:29.21 ID:9OpEWdoz
おれの地元にもやっと、そこそこ食える(近所にあるなら満点レベル)ラーメン屋ができたけど
こういう雑誌掲載の営業おおいっていってた。あと警備会社の監視カメラだの
いろんな販売員がくるんだってさ。

19:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:37:32.42 ID:WXuRIVBE
違和感を感じるのは「化学調味料や食品添加物を使わない“昔ながらの味”」って箇所
無化調を謳う傾向はそれほど古くないし昔ながらのラーメンに対する進化だった
要するに昔ながらのラーメン屋ほど化学調味料を使っているはず

26:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:44:33.23 ID:Sq6FXpvU
>>19
それは思った。
なんとなくだけどこの店はあまり美味しいとは思えない。

21:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:37:53.66 ID:z8wQ45Vc
雑誌やTVに紹介された事をアピールしてる店は大体まずい店員の態度悪い

57:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:20:05.47 ID:QunPYyVe
>>21
それは同感だな。
あと、有名人のサインを所狭しと飾ってる店も要注意だ。

24:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:42:03.47 ID:5cHI4wq2
普通に考えれば問題の「やらせライター」が一番悪いんであって
マスコミとしてそういった悪質なマスコミをどう自浄していくかとか考えるべき筈なのに
「ネットはネガティブ情報ばかりで健全ではない」という結論にすり替える辺りがさすがのマスゴミだな

30:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:48:40.43 ID:+ELZ/QD1
>>24
こういう業界仲間でブラックリスト回せばいのにね、ウソを書いたり悪評が立った
ライターや雑誌社をカウントしておくだけでも、かなりの抑止になるんじゃないかと思う。

31:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:49:39.98 ID:Nhee/Uvm
グルメブロガーや食べログレビュアーは酷いのが多い。

食事より何より先ず写真、食べてる最中も携帯いじくりまくりな奴。
この店は俺が育てた、俺のレビュー一つで店の運命が変わる、と勘違いしてる奴。

34:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:52:05.52 ID:9OpEWdoz
ラーメン評論家の石神さんが赤羽の某ラーメン屋を
猛プッシュするから食べに行ったけど
斬新過ぎてついてけなかった。

好みは千差万別だからなぁ。二郎はうまいけど
ランキングサイトで各店が上位独占するのもどうかとおもうしw

35:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:52:07.49 ID:jWr5qPCt
メディアの取材を一切受けないのにその名を轟かせたラーメン二郎こそ史上


以上レポっす。

45:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:05:21.18 ID:kg+f/QyX
>>35
取材、受けてんじゃん。メグジが典型。

36:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:53:04.74 ID:EudthuHZ
最近は宿泊系もひどいからな。
民宿やペンションの高評価は結構その通りなんだが、
旅館やホテルの高評価は本当に信用できない。

39:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 16:55:49.48 ID:26fC/4Ea
あの店はかわいい子がいない
あの店は男ばかり
あの店はオバちゃんばかり
どれもラーメンと関係ないが評価は悪い

43:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:02:00.07 ID:5tjC7EFS
・パソコン通信初期
・マイホームページ作成ブーム初期
・2ch初期
・マイブログ作成ブーム初期

各時期に必ずこういう出来事があったんだよな。
んで、これも必ず犠牲になる店が出る。
しかも倒産するレベルで。
フォローのセリフも「ウソで倒産する店はねえ!」というパターン。

ネット利用してるヤツほど容易にウソやデマに引っ掛かるという典型で、
なおかつ同じ過ちを繰り返すという証明。

49:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:11:24.95 ID:SOC6b521
>>週刊誌や専門媒体向けに確実に掲載させるので、取材料金を払え

こういう事が平気で言える民族といえば、、、。

86:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:12:42.11 ID:fYThhv1Z
>>49
グルメ本とか観光案内本なんてみんな同じ手口じゃん
ガイドブックの体裁を取った広告誌、「広告料払えば載せてあげますよ」

今更民族とか騒ぎ出しても。
もしかして、いままでそういうやりかた知らなかったの?

100:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:32:44.12 ID:bsqgY9n+
>>86
ただで載せる店もあるよ、もちろん広告もらえるのがベストだし
同じくらいの味なら広告でてる方がごにょごによだけどw

103:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:37:20.62 ID:L0ztPIOO
>>100
店やってない人は知らないんじゃない?
撮影で使う分とか逆に金取るよね
金払って宣伝したがる店が多いのは事実だけど
そんな店ばかりじゃないよー

105:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:43:04.18 ID:bsqgY9n+
>>103
俺の担当では金取ってなかったけど、店側の希望に合わせて記事作ったりHP設定するときは
特にカメラマン手配するから応談になってたな

まあぶっちゃけ、本当に美味しい店、本当に良い店はこういうのにあまり載らないよね
たまには老舗で取材慣れしてる美味しい店もあるが、そういうのはもう広告しなくてもみんな知ってるし、
金払って宣伝する必要もない

ただ、記事になったり広告出せる余力がある店って、そこそこの味ではあったりするんだよな
実際俺らも記事の信用性が全くなくなるのも困るので、あまりに酷い店は積極的に載せないし
言ってみれば、「及第点のちょっと上」 くらいではある


一番困るのは、酷い店なのに変に乗り気になられたとき……これはメチャクチャ対応に困るw

109:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:51:47.37 ID:L0ztPIOO
>>105
それはつらいw
紹介文の最後に記者名が書いてある記事は信用してるよ

取材終わってからお客さんになってくれた時が心底嬉しい
最近は新店舗出すときに
取材陣を招待して、ただで記事かいて貰おうとする店もあるよね

112:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:58:08.13 ID:bsqgY9n+
>>109
取材した店はだいたい通うようになるな……特にホントに美味しかった店や
人柄が良いご主人のお店、記者も人間だからサービスされたり
撮影用の料理だけで簡単に懐柔されるw

まあ、オープン店舗の記事についてはこっちも調べる手間が省けて有り難いし、
1回目の記事はご祝儀みたいな物だから、1/4Pくらいなら無料でいくかな
それに、たいていのご主人はオープン資金と初入のせいで金銭感覚が麻痺してて、
わりとあっさり次の取材時に広告出してくれたりするって営業も言ってたな

トコトン渋い店、ただで何度も出させようとする店もあるけど、この場合は2回目までw

114:【3月25日 (日)】 浅草 金竜公園 第五回フジデモ:2012/03/22(木) 19:03:40.86 ID:78S88pzJ
>>112
うーん
でもそれやと宣伝広告とあんま変わらんと言うか・・・
JARO的な意味でアウトなんちゃうかって

120:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 19:20:40.83 ID:bsqgY9n+
>>114
まあ、露骨に酷いことはしないけど、個人的にはアウトだと思うw
「今さら信じてる人いないでしょw」なんて言い訳にもならないしな

だから、変に金だけ合って糞マズい店とか、小汚い不良点から
「金払うから広告記事頼む」って言われるのが一番困る……
物凄く言葉を選んで記事作らなきゃいけないし、ほめ方も遠回しになるし、
ブツ撮りも現物以上に美味しく見えるように取ってしまって凹んだりする

ただ、記事に出てるたいていの店は、金額なりというかまあ、
損しない程度の味とレベルにはあると思うよ(特に最近は)

それに、「雑誌に載ってた」ってだけで喜んだり、美味しいと思うプラシーボもあるってことで、
女の子を連れて行ったりするには無難なんじゃないかなーと

理想を言えば、それよりワンランク上の「知る人ぞ知る」ホントに美味しい店
だけを記事にしたいが、そーゆーとこってなかなか取材受けてくれないし、
広告費も取れないからなかなか営業も出来ないw

71:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:45:35.78 ID:CPTcW+1v
以前のグルメ本が単純に媒体が代わっただけだよね
逆に印刷費がかからないから、安上がりで利益率は良いのかも
自分も散々そういう情報誌につられて失敗したけど、
そういう失敗するのも、経験の一つだとは思う

72:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:46:57.55 ID:peuQ2R2c
ライターとの交渉過程をすべてホームページで公表しますってすれば無問題

73:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:49:52.50 ID:CPTcW+1v
>>72
ライターってたくさんいるだろうし、そういう手間が>>1の「雑務」なんじゃないの?
普通に忙しく働いてるのに、そんなHP作って更新までやるかな

74:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 17:54:20.04 ID:BsMx/MCy
>>73
実名出しで公表しますよってことにすれば、誰も取材交渉に来ないだろ?

79:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:04:45.73 ID:ZQ3Mwuav
ネットの評価ってあんまり当てにならない
ラーメンデータベースでそれなりに高評価のところが近くにあったから行ってみたが普通だった
まずくないってだけでなんであんなに高評価だったのか未だにわからん

89:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:19:22.80 ID:WgEFOIEg
最近、飲食店のネットの口コミ評価ってぜんぜん当てにならんのだけど

ある店に入ってコレは美味いと思ったんで、知人に今日ここで
食ったんだけど良かったよと教えようとして、検索したら口コミサイトで
ネガティブな評価書かれてたりね

90:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:22:54.03 ID:uYdyGBom
食べログってメニューと料理の写真見るのが基本で口コミは読まないこと多い

92:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:24:51.25 ID:bsqgY9n+
仕事でそのライターやってたな

俺自身は直接営業で金を取ることもなかったが、記事型広告枠の営業もしろとは言われてた
メインは普通にグルメ特集なんだけど、そのおつきあいで記事を作りつつ恩を売り、
別の月号で下段の広告枠を買わせたり、クーポン系の枠を売るというスタイルの会社だった

まあ、あんま積極的に営業しなかったので上からごっつ怒られたっけw

133:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 20:36:17.23 ID:3QKLeQR6
>>92みたいな話が普通。
情弱な飲食店から金を巻き上げるのが本業であって、読者なんてオマケ。
リクルートが始めた商売だからな。

115:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 19:07:30.03 ID:ZuPZhu64
弁護士の対処法(新聞取材だけど)

新聞記者は、何を聞いても自分の書きたいように書く。
記者の意に沿わない回答をすると露骨に不満げな顔。
ちょっとでもひっかかる回答をするとそれを膨らませて
適当な記事を書く。
「○○弁護士は「・・・」と語っている」といかにも
全部が弁護士に取材して書いたように書くこともよくある手口。

一切何も答えないのが吉。

129:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 20:21:49.23 ID:O9tVEWEt
まぁ、何と言うか
頼みもしないのに勝手に評価するのも良くないだろうな。

ある程度、歯止めとなるガイドラインはあるべき。

132:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 20:34:49.92 ID:nscjzFdG
グルメ情報ブログで有名になってる連中とか、新規オープンの店のレセプションに呼ばれて
ただで飲み食いしてそれをブログに載せてはしゃいでるのとか見ると何ともはや。
あんな連中の情報を信じるやつっているんだな。

138:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 21:10:55.55 ID:FdFdUGKn
スッパリ名前さらせばいいんだよ。
ライターなら文句いわんだろ。

141:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 21:24:29.79 ID:9UndDztx
ミナミの帝王で似たような話あったな

149:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 23:26:04.83 ID:3rlLFnVj
webヤクザと言っていいな
暴力が中傷記事に変わってるだけだ
ショバ代払わなければ中傷記事による嫌がらせが始まる
まあヤクザもマスゴミも中の人は同じか

150:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 23:31:53.21 ID:nscjzFdG
ラーメンスレで鬼の首取ったみたいに個別の店を叩いてる奴とか金絡みかな。
ちょっと常軌を逸してるのが多い。

110:名刺は切らしておりまして:2012/03/22(木) 18:54:04.99 ID:ZuPZhu64
だから、ネット上の評判は当てにならないという原則をもっている。
自分で確かめるべき

クチコミはこうしてつくられる




1 件のコメント:

  1. ステマを認めるって事は、こんなやり方を認めるという
    事と同じなんだよな。

    返信削除