2012年8月6日月曜日

出版社「古本売るな」著者「そうだそうだ」→出版社「ブックオフ株主になりました。あと著作隣接権貰うね」

1: シャルトリュー(WiMAX):2012/08/06(月) 00:16:32.87 ID:/j0BfB9n0
00_200x

制作予算と著作隣接権の関係

―― でも漫画の著作権は作家が持っているんですよね?

佐藤 作家が100%持っています。

―― それで大っぴらに勝手に使われるってどうしてですか?

佐藤 漫画は数年前まで出版という出口しかなかったんですよね。それで出版社が自由にやるという慣例みたいになっていたんですが、 電子書籍やネットのような、色んな発表の場が出てきた。著作権は漫画家が持っているので自由にやっていいはずなんですけど、それは困るって出版社は言いたいわけですよね。
それで著作隣接権というものを設定して、出版社にも電子の権利を持たせろと。

佐久間 あっ、そういうことなんだ、出版の隣接権って。どういう意味なのかと思ってたんですけど。

佐藤 音楽の場合でしたら、制作費を出した人が権利を持つのは、まだ納得がいくんですけど、漫画の場合、制作費は漫画家が100%負担してるんです。

佐久間 制作費は出ていないんですか?

佐藤 掲載されて原稿料が何ヵ月後かに振り込まれるというだけなんですね。あれは誌面への掲載料ですから。

続く

2: シャルトリュー(WiMAX):2012/08/06(月) 00:17:05.14 ID:/j0BfB9n0
>>1続き
―― じゃあ、漫画と音楽は逆方向に進んでいるわけですね。音楽は制作費が出ない代わりに、隣接権は自分たちが持つという方向に進んでいる。

佐久間 そうだね。自分らでやったほうがいいという話になりつつある。

佐藤 漫画は制作費は作家が負担しているのに、何で隣接権だけ欲しいという話になるんだろうという感覚ですね。

―― それに出版業界は自炊代行にNGを出したでしょ。CDをリッピングしてiPodで聴くみたいな感覚で、
タブレットで本を読むという習慣ができたかも知れないのに、自炊そのものに後ろ暗いイメージができてしまった。

佐藤 著作権を持っているのが作家なので、作家に自炊代行は禁止だと言わせなければならなかったんです。
作家さんも「これを止めさせるには隣接権を出版社に渡すしかないんだ」って、自分自身で言い出しちゃうんですね。
何年も前にブックオフが伸びた時期に、古本を売っちゃいけないというキャンペーンを出版界と作家が一緒にやったんです。 あれも結局、作家さんを表に立たせてやったんですけど、最終的には出版社がブックオフの株主になっておしまいという。

佐久間 あー、なるほど。

―― ありましたねえ。

佐藤 また騙されるのかー、っていう。

http://ascii.jp/elem/000/000/713/713974/index-3.html
http://ascii.jp/elem/000/000/713/713974/

著作隣接権とは
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html
著作隣接権について漫画家の赤松健のコメント
http://kenakamatsu.tumblr.com/post/19395239269/rinsetsu



3: ロシアンブルー(やわらか銀行):2012/08/06(月) 00:18:19.27 ID:Xvym+LQ80
ちゃんと本人が語ると納得できるわな

5: 白(dion軍):2012/08/06(月) 00:21:26.48 ID:ZNfF/Zck0
頭が良すぎて馬鹿に叩かれる典型

8: 猫又(埼玉県):2012/08/06(月) 00:22:37.47 ID:4eNRgSSH0
>>5
佐藤はやることが大人気ない

10: ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2012/08/06(月) 00:24:34.06 ID:VLklTJx10
ダイソーとブックオフは無くなった方が良い
けどもう遅いか


11: サバトラ(茸):2012/08/06(月) 00:25:14.24 ID:5kx1T6J9P
>>10
それは困る

14: バーマン(dion軍):2012/08/06(月) 00:28:52.47 ID:/gOzWCfK0
ジャンプとかの有名雑誌の場合は仕方ない気がする
ジャンプ掲載されるだけでもかなり名前が売れる

56: ヨーロッパヤマネコ(WiMAX):2012/08/06(月) 03:47:26.70 ID:1OyZtOFQ0
>>14
むしろジャンプぐらいだと思う

15: ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 00:30:27.36 ID:xLGBA4ScO
出版も音楽産業もビジネスモデル変えた方がいいよ

16: イリオモテヤマネコ(東京都):2012/08/06(月) 00:31:40.63 ID:i12Fp0Pp0
ブコフなんか入り浸ってたら金銭感覚狂う
回り回って自分の首を絞めることになる

76: スペインオオヤマネコ(東日本):2012/08/06(月) 07:43:39.86 ID:TsvkW+Qk0
>>16
むしろ本や雑誌を整理していて自分の金銭感覚を疑ったわ

17: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2012/08/06(月) 00:31:47.22 ID:TchYGNNfP
漫画の映像化で作者に渡るお金は、ほんの僅か。

さすがに「海猿」は「あんなにヒットしといて、今までと同じ額は無いでしょ」
みたいになったそうだ

18: バーミーズ(愛知県):2012/08/06(月) 00:36:52.34 ID:1veLDLOL0
海猿大ヒットしても200万もいかなかったんだっけ?
こいつ性格はアレだけど漫画は良いもん描いてるしな

19: セルカークレックス(dion軍):2012/08/06(月) 00:38:39.97 ID:rPpg0UhL0
著作隣接権について漫画家の赤松健のコメント
http://kenakamatsu.tumblr.com/post/19395239269/rinsetsu

結局、これが一番分かりやすかった

25: ターキッシュバン(関西・北陸):2012/08/06(月) 00:47:53.60 ID:gDANh3uHO
>>19
今日は音羽レオンで抜こう…くらいしか感想がわかなかった

77: ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2012/08/06(月) 07:44:25.00 ID:em2NqkiQO
ん?この隣接権って
赤松の言ってる事と違うような…

102: バリニーズ(東京都):2012/08/06(月) 12:28:36.36 ID:j/VFpJ+D0
>>77
言ってることは同じ
赤松は反感買わないように言ってる

21: スコティッシュフォールド(家):2012/08/06(月) 00:40:13.25 ID:XfAhvtWb0
じゃあ自分で雑誌でも出せよ

53: エジプシャン・マウ(WiMAX):2012/08/06(月) 02:57:31.04 ID:4Koc5c4J0
>>21
最終的にはその代わりがネットになると思うよ

22: ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2012/08/06(月) 00:43:50.58 ID:LkNdb8Fd0
音楽にしろ漫画にしろ、その作品を作った人にお金が渡るのが正しい仕組み
お金を出して買っている購買層もそれなら納得できる
でも漫画の場合は、制作費も出さずに権利をも出版社が握ろうとしてるとか、マジでヤクザ理論!

そら電子書籍も普及せんわ

26: シンガプーラ(東京都):2012/08/06(月) 00:48:24.76 ID:pTX39X4I0
>>22
以前の話だから今はどうなってるか知らないけど
アマゾンが出版社に作家から著作権買い取って?奪って?電子書籍出版しろと言ってると言う話は見たな
キンドル秋に出るって話だけど話まとまったんかね

39: トンキニーズ(チベット自治区):2012/08/06(月) 01:17:21.99 ID:kgy4gEG00
>>26
この間の改定でどうなったかまだ調べてないけど
改定前の日本の著作権法的には「著作隣接権」は契約次第で譲渡&売却可能だけど
「著作権」そのものは譲渡や相続が出来ないことになってたはず

23: 黒トラ(西日本):2012/08/06(月) 00:45:48.59 ID:K6Q40YMN0
> 佐藤 音楽の場合でしたら、制作費を出した人が権利を持つのは、まだ納得がいくんですけど、漫画の場合、制作費は漫画家が100%負担してるんです。

編集が取材したり、ネームでアドバイスしたりするだろ・・・・

しかも売れなかった場合は損被るだろ・・・

何を言ってんだこいつは・・・

34: ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2012/08/06(月) 01:03:38.02 ID:LkNdb8Fd0
>>23
わかり易くテレビドラマで考えてみるといい

「著作 フジテレビ」とクレジットにある場合は
俳優や撮影スタッフのギャランティもスタジオセット費用も警備費も弁当代も、すべてテレビ局が出してる
その為に1本あたり数百万円から数千万円もの費用がかかるが、(契約内容にもよるが)テレビ放送しようがDVD化しようが自由

でも漫画の場合は1ページあたり数千円〜1万円台がほとんど
もちろん作品を作り上げるのに編集が協力もするし、アシスタントの紹介やメシの差し入れくらいはするけど、それだけ
雑誌掲載料だけではよくてトントンで、単行本がそれなりに売れて、やっと利益が出るという世界

この状態で漫画家は甘えと言えるだろうか?

28: アメリカンカール(東日本):2012/08/06(月) 00:53:33.88 ID:iyQg2WEH0
出版社通さなきゃいいだけの話じゃないの?

30: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2012/08/06(月) 00:57:09.18 ID:TchYGNNfP
>>28
流通に乗らない

同人誌レベルなら個人でもなんとかなるだろうが

33: ジャガランディ(大阪府):2012/08/06(月) 01:03:31.17 ID:JKgci88z0
有名になって、流通にも乗せてもらっているという利点はどう説明するんだろうか

けど、出版社もヤクザすぎるな既得特権をかざすとか
東電とおなじだね

35: ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2012/08/06(月) 01:06:46.03 ID:LkNdb8Fd0
>>33
売れなければ使い捨て状態なんだから、ギブ・アンド・テイクな関係だと思うけどね

36: ジャガランディ(大阪府):2012/08/06(月) 01:09:14.71 ID:JKgci88z0
>>35
だと思う
だから佐藤の話も無理がある

38: スミロドン(滋賀県):2012/08/06(月) 01:14:42.53 ID:Iki4AEFB0
アシスタントとか経費を出版が全額出せば、権利主張しても問題ないんじゃね

40: ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2012/08/06(月) 01:17:56.11 ID:LkNdb8Fd0
>>38
あと漫画家への給料もな

47: サバトラ(大阪府):2012/08/06(月) 01:30:04.15 ID:dLrGs2C7P
>>38
TVアニメとかはそんな感じだろ?

よっぽど特殊な状況を除いて
監督や脚本や絵を描いた個人じゃなくて
金出した制作会社が大体の権利持ってる

60: ジャガランディ(やわらか銀行):2012/08/06(月) 03:59:06.40 ID:zuLs9MJ/0
>>38
でもクリエイターをサラリーマンにすると
アニメ業界みたいに浮世離れした超ブラック待遇になるか
ゲーム業界みたいに金目当ての門外漢が溢れて創作物がツマラなくなるかっていう未来になりそう

133: スミロドン(滋賀県):2012/08/06(月) 17:32:03.04 ID:Iki4AEFB0
>>60
もうなりつつあるやん
掲載する側がカネ目当てになってる限りどうしようもないだろ
ブラック言うなら、今の漫画家とアシの時点で既に到達してるやん

43: ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2012/08/06(月) 01:21:36.54 ID:LkNdb8Fd0
いまや日本の出版物の上位は漫画コミックスで占められてるし、日本が海外に輸出できる数少ないコンテンツなのに
その漫画を生み出してる漫画家に対する扱いがぞんざいに感じるんだよなあ

49: マレーヤマネコ(関西地方):2012/08/06(月) 01:33:33.49 ID:jC9M71tI0
出版社素っ飛ばす流通を確立すれば
出版社ありきで電子書籍の流通牛耳ろうとしている
あの馬鹿の集まりも内ゲバ崩壊に走るな

57: マヌルネコ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 03:51:48.92 ID:YtMsalqNO
最近Amazonで購入→送付先を自炊屋
で電子書籍ばっかにしてる。
みんな儲かってウィン-ウィン-ウィン。

61: ヨーロッパヤマネコ(茨城県):2012/08/06(月) 04:54:53.75 ID:aUUnjsvI0
電子化が一番良いとは思う 印刷代もいらない場所取らない 棚卸不要
ただ全て電子化にするには流通の仕組みを変えないといけないし 取次会社は消えるだけ

67: ボブキャット(東京都):2012/08/06(月) 06:29:22.49 ID:Yd6FlKvV0
>>61
取次会社は、あのとんでもない物量の雑誌と書籍を捌けることだけが企業価値なんだよね
その部分がなくなったら、正直、誰でも流通始められると思う

68: ツシマヤマネコ(愛媛県):2012/08/06(月) 06:31:29.32 ID:H9P5b1wF0
まあ、文句ばっか言うより、市場を囲い込む方が建設的な気はする

69: スナネコ(空):2012/08/06(月) 06:53:26.94 ID:zo2Lg8y10
漫画家とかアニメ関連は
自分達で月額500円程度で見放題のサービス早く作っとけ
出版社よりもアマゾンとかGoogleに入ってこられたら
それこそ涙目

70: ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2012/08/06(月) 06:56:42.82 ID:LkNdb8Fd0
>>69
欧米でそう言うサービスあるな
月額数百円で最新アニメが見られるという、日本よりも断然内容が充実してるサービスがw

71: コーニッシュレック(東京都):2012/08/06(月) 07:06:41.02 ID:zjAM9wbx0
BOOKOFFはせどりがウザすぎる
しかも老若男女いるんだよね

74: ヨーロッパヤマネコ(静岡県):2012/08/06(月) 07:36:17.87 ID:0T0YYbNWP
正直出版社としては投資対象でしかないから
仕方ないと思うね。
無数にいる漫画家の中で成功するのはほんの一握り
その、ほんの一握りの成功例を持って権利を主張するのはもっともだけど
出版社としては、成功しなかった漫画家の投資回収もしなければならないし

75: ボブキャット(東京都):2012/08/06(月) 07:41:11.43 ID:Yd6FlKvV0
>>74
しかも、成功した漫画家には、売れない漫画家だけなじゃくて文芸畑の作家とかまでぶら下がってるんだぜ
「正当な権利」なんて与えたら、更新が育たないw

80: セルカークレックス(芋):2012/08/06(月) 08:03:50.94 ID:hZ7KYzEm0
>>74
レコード会社も同じ
だが音楽関連は制作宣伝の金を出してる

権利が欲しけりゃ金出せ

84: 三毛(大阪府):2012/08/06(月) 08:28:55.55 ID:9h+8PM1B0
>>80結局なにかのキャンペーンに作家を担ぎ出し↓
>本を売っちゃいけないというキャンペーンを出版界と作家が一緒にやったんです。
>作家さんを表に立たせてやったんですけど、最終的には出版社がブックオフの株主になっておしまいという
出版社に得なことを言わせた後に梯子をはずす
みたいなことか

今回電子出版で
>著作権を持っているのが作家なので、作家に自炊代行は禁止だと言わせなければならなかったんです
無料で出版社ウマウマだな

>―― ちょっと話は変わるんですが、佐藤さんの「漫画貧乏」で、知らないうちに自分の作品が外国で出版されていたという話には驚きました。
>佐藤 それで急に300万円とか振り込まれるんですよね。
これもすげーな
了解とってねーのか

86: スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 08:41:04.75 ID:9SBYhWhkO
昔とある漫画家の掲示板で、その漫画家の単行本を古本屋で買ったことを書き込んだ参加者がいて
古本屋じゃ印税が入らないだろ、ファンなら新品買えやって別の参加者が説教してて笑ったことがある。
別に読者が気にすることじゃないよな。

93: ジャングルキャット(空):2012/08/06(月) 09:12:34.54 ID:HUSK5ePI0
売れた人間の話だよな
日本にどれだけの漫画家が居て雑誌があるのか分からないけど
下から上がってこようとする人間の為とかは考えられないのか

111: ヒマラヤン(家):2012/08/06(月) 13:33:23.91 ID:HQBEQ1Jy0
個人でやっても新着時にちょろっと新着ページ置かれて沈んで埋没するだけなんだけどなぁ。
新着で目に付く位置にある短時間でどれだけ売れるかねぇ?

114: バーミーズ(関東・甲信越):2012/08/06(月) 13:36:32.67 ID:79vi8g0rO
>>111
もう知名度ある漫画家さんは電子書籍いった方が儲かる

117: ヒマラヤン(家):2012/08/06(月) 13:40:28.06 ID:HQBEQ1Jy0
>>114
今日は夏休みで家にいるが、そっち系の仕事やってて携帯漫画やDMM他ののユーザー動向も
知ってて言うんだけど知名度より如何に目立つポイントをおさえるかが電子の売れ行きを左右すんのよ。
一般のライトなユーザーはこっちが思ってたよりアクティブに動かないんよ。

126: しぃ(dion軍):2012/08/06(月) 15:10:50.60 ID:gu+LyQPZ0
中堅以上が電子に移行して有望な若手も引っ張り込みだしたら面白い

46: ラガマフィン(やわらか銀行):2012/08/06(月) 01:29:03.15 ID:YvZII/3E0
漫画だけじゃないよね
他のコンテンツもほとんど中抜きが搾取しすぎ

100: バリニーズ(東京都):2012/08/06(月) 12:25:13.64 ID:j/VFpJ+D0
>>46
放送広告出版などの土管屋に利権与えまくった結果だわな
インフラ整ったら撤廃すべきだが官業癒着でできない





2 件のコメント:

  1. 手軽に補充できる代わりがいくらでも居るからな…

    返信削除
  2. 手軽に補充できる変わりは出版社の社員の方だろ・・・
    漫画家とか職人は養成が大変だけどそれを流通させる側なんて馬鹿でもできるわけで

    返信削除