上司「おい、なに職場で酒飲むな!」 (^ν^)「これノンアルビールですけど?」
1: ジャガー(京都府):2012/07/06(金) 19:55:47.16 ID:DMh0/Odx0

ある調査によると、同僚がランチと一緒にノンアルコール・ビールを飲んでいても「気にならない」と答えた20〜40代のビジネスパーソンは、35.9%にとどまった。やはりまだまだ少数派のようだ。年代によっても考え方に違いがあるかもしれない。 
ある会社では、昼食時にノンアルコール・ビールを飲んでいる従業員に、工場長が注意をしたところ、「何がいけないんだ!?」と反発を受けているという。 
度数0.00%だが従業員と工場長が対立 
――製造業の人事です。ある工場の従業員から、こんな相談を受けました。 
従業員たちの中には、最近社員食堂を利用せず、自宅から弁当を持ってくる者が増えているそうです。
それに伴って、さまざまな飲み物を持参する者がいます。 
水筒に溶かしたスポーツドリンクや、凍らせた麦茶などはいいのですが、最近、ノンアルコール・ビールを飲む従業員がいるのだそうです。 
もちろん、工場内でアルコールを飲むことは厳禁です。
作業ミスを引き起こしやすくなりますし、職場の秩序も守れなくなります。 
しかしノンアルコール・ビールは、アルコール度数が0.00%。普通の清涼飲料水と同じです。
それでも、この工場の工場長は、このような行為を許しません。 
「おいおい、なんでわざわざそんなものを持ってくるんだ。アルコールが入っていないとはいえ、そういうものは仕事を終えた後に、一息つくために飲むものだ。昼休みに息抜きをしてどうする!」 
人事に訴えてきた従業員は「酔っ払うわけでもなし、午後の仕事をちゃんとやれば、何を飲もうが関係ないはず」「従業員に干渉しすぎだ」といい、現在も工場長と対立状態が続いています。 
2: ジャガー(京都府):2012/07/06(金) 19:56:17.94 ID:DMh0/Odx0
こういうとき、人事としては工場長や従業員に、どうやって指導をしたらいいのでしょうか―― 
社会保険労務士・野崎大輔の視点 
工場長がダメだといっている限り、ダメでしょう 
飲酒運転ならともかく、アルコールがまったく入っていない飲み物を昼休みに飲んでも、違法行為になることはありません。ノンアルコール・ビールの販売には酒類販売業免許も不要で、未成年者への販売や飲用も法律上では特に問題ありません。しかし、現場を監督する工場長がダメだといっている限り、従業員はノンアルコール・ビールを飲むべきではないと思います。 
コンビニによっては、未成年に販売していないところもあります。
その理由は「ビールと紛らわしいため」や、「未成年の飲酒に対する抵抗感が薄れ、ハードルが下がるため」が考えられます。これはそのまま、職場でノンアルコール・ビールを飲むことにも当てはめられるのではないでしょうか。工場長が言うように、終業前にリラックスしすぎてもらっても困ります。昼休みは、あくまでも就業時間中の一時的な休憩です。再び仕事に戻ることを想定した休み方をしてもらう必要があるのではないでしょうか。 
臨床心理士・尾崎健一の視点 
新しい商品や文化によって風習は変わる 
職場でアルコールを飲むのが禁止されている理由は、注意力や判断力が低下し、工場などでは事故につながるおそれがあるからです。
アルコールの耐性には個人差があるものの、弱い人もいる以上、全員に対して禁止する(あるいは飲むべきではない暗黙の了解になっている)のは納得できる理由です。 
しかし、ノンアルコールであれば、その理由も適用できません。 
ノンアルコール・ビールが、車を運転する人のノドを潤す普通の飲み物となり、ゴルフ場ではランチにビール代わりに飲む――。そんな時代がすでに来ています。 
20年前、髪の毛を染めて会社に来たら、それをとがめる会社も多くありましたが、今ではだいぶ許容されています。ここは従業員のモチベーションを妨げない形で、「昼休みにリフレッシュできるなら、ノンアルコール・ビールもOK」と言ってみてもいいのではないでしょうか。 
http://news.nicovideo.jp/watch/nw304318 
4: ボルネオウンピョウ(兵庫県):2012/07/06(金) 19:56:39.06 ID:QkaehNRP0
社会人としての基本がなってねーだろ 
そういうドリンク選ぶこと事態が 
5: マンクス(神奈川県):2012/07/06(金) 19:57:16.92 ID:ff7zYkWZ0
飲みゃええやんそもそもアルコールじゃねーし 
6: アンデスネコ(徳島県):2012/07/06(金) 19:57:56.80 ID:UHsU4lg70
会社で勘違いさせる意味がない。アホと思われるだけだ 
7: ハイイロネコ(庭):2012/07/06(金) 19:58:09.70 ID:vswpH8e70
上司は外人かよ 
139: オセロット(WiMAX):2012/07/06(金) 21:07:36.61 ID:ALbqQ8320
上司キレすぎて日本語おかしくなってんぞ 
9: スフィンクス(埼玉県):2012/07/06(金) 19:59:24.95 ID:LnZNqE3JP
ノンアルコールビールなんてビールじゃねーよ 
麦茶みたいなもんだろ 
10: ブリティッシュショートヘア(空):2012/07/06(金) 20:00:05.28 ID:laIpU1evP
短時間の休憩で飲んでるようならケジメの付け方や場のわきまえが 
なっていないとは思うけど昼休みの飲料にまで制限かけるのはおかしいわな 
11: ボルネオウンピョウ(兵庫県):2012/07/06(金) 20:00:37.16 ID:QkaehNRP0
まあ、会社でそんなつまらんことして評価落としても 
しょうがねーだろ 
普通にネオむぎ茶飲んどけ 
12: 猫又(西日本):2012/07/06(金) 20:00:41.09 ID:+W0yVRDY0
ノンアルコールビールの存在自体が意味不明だけどな 
21: トンキニーズ(WiMAX):2012/07/06(金) 20:02:27.03 ID:hUdFPA3k0
>>12 
飲酒運転は減ってるんじゃないか? 
13: ボルネオウンピョウ(兵庫県):2012/07/06(金) 20:01:17.93 ID:QkaehNRP0
ビール業界に騙されてるバカが多いってことだろ 
16: ブリティッシュショートヘア(西日本):2012/07/06(金) 20:01:42.38 ID:epTK99aD0
そもそも、昼飯に敢えて選んで飲むほど美味いもんでもないだろ 
あれは、周りに合わせるために仕方なく飲むもの。 
29: 白(catv?):2012/07/06(金) 20:05:01.60 ID:0H1I49mJ0
今年入ってきた新人をけしかけて、上司の前で堂々とノンアルコール飲料を飲ませたら、 
「おっ、お前なかなか度胸のある奴だな」って1年目から主任に推薦されてた。 
236: ツシマヤマネコ(神奈川県):2012/07/06(金) 23:24:34.93 ID:7WcivDX70
>>29 
イイハナシダナー 
413: 縞三毛(大阪府):2012/07/07(土) 11:05:46.60 ID:kMCs0Yyf0
>>29 
29は新人主任の部下になりました。 
涙を禁じえません。 
30: ターキッシュバン(東京都):2012/07/06(金) 20:05:06.93 ID:AY2YIhyE0
電車で漫画を読むサラリーマンはダメ、に近い感情的な意見だね 
でも流石にタクシーとかバス運転手がノンアルコールとはいえ勤務中に飲んでいる姿を想像すると嫌だな 
31: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区):2012/07/06(金) 20:05:18.46 ID:z2XQ51rf0
>昼休みに息抜きをしてどうする! 
いや昼休みは息抜きする時間だろうが、パワハラって言うんだよこういうのは 
32: ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2012/07/06(金) 20:06:06.53 ID:+dj0locA0
水筒に入れたらいいんじゃね? 
これみよがしに飲むからマズいんだろ? 
40: ハバナブラウン(滋賀県):2012/07/06(金) 20:10:16.63 ID:OWVMvuA+0
水分を取るな!!!って言う精神論みたいだな 
酔わないなら良いじゃない何飲もうがさ 
そういうのは終わった後に一息つくために飲むものだ!って決めつけが男根の世代臭を感じる 
154: ぬこ(東京都):2012/07/06(金) 21:16:50.03 ID:FuVti3470
>>40 
それがノンアルである保証は? 
嘘ついてビールのんでる奴が酔っ払って取引ミスして莫大な損害抱えちゃったらどうするの? 
164: バーマン(東京都):2012/07/06(金) 21:29:34.06 ID:zBOkqQVy0
>>154 
ビールと紛らわしいから麦茶も禁止するべきだよな 
41: ヒョウ(大阪府):2012/07/06(金) 20:10:28.30 ID:015KBVCU0
日雇いバイトに行った時 
トイレにアルコール入りの缶チューハイの空き缶があった 
多分フォーク乗りの誰かだと思うんだけど 
想像すると怖いから見なかったことにした 
あれが普通なのか? 
48: リビアヤマネコ(大阪府):2012/07/06(金) 20:12:17.39 ID:pE78hJ770
>>41 
そういうのはよくあるな 
休憩室に薔薇族が置いてあったこともあった 
息抜きは必要なんだろう 
55: ブリティッシュショートヘア(西日本):2012/07/06(金) 20:14:41.90 ID:epTK99aD0
>>48 
そんな職場こわいです 
42: ロシアンブルー(WiMAX):2012/07/06(金) 20:10:32.99 ID:KoCZ4Vt70
ジュースってかいとけよもう 
44: ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2012/07/06(金) 20:10:58.22 ID:0RVOqV8w0
一律で何でも禁止するなら、カフェインの入った飲み物も禁止すべきだろ。 
夜眠れなくなって、翌日の仕事に差し支える可能性あるし。 
50: ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2012/07/06(金) 20:12:38.68 ID:yqD8NeOK0
ノンアルコールでも昼食時に飲むとか俺には理解出来ないな 
家で飲むものだろ 
51: スフィンクス(埼玉県):2012/07/06(金) 20:12:52.70 ID:6JI42b9EP
ノンアル普通に飲んでたらそのうちビール普通に飲まれてもわからんしな 
紛らわしいからやめろってのは立派な理由だろ 
もっと工場長がちゃんと説明すればいいのにそういう能力はないんだろうなあ 
53: 縞三毛(新潟県):2012/07/06(金) 20:14:05.27 ID:DZP4pLPo0
ていうか、ノンアルコールビールの度数がどうとかそれ以前に「会社が駄目だって言ったら駄目」 
これが勤め人のルールだろ、それが嫌なら退職しな 
59: ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/07/06(金) 20:15:37.48 ID:n8VWs6ja0
人権侵害だわ 
会社は神じゃないからな 
60: ターキッシュバン(東京都):2012/07/06(金) 20:15:42.31 ID:AY2YIhyE0
昼間に職場でグラスに入れてグビグビ飲んでいるところを見せられたら 
何だコンチクショーという気持ちにはどうしてもなっちゃうな 
ノンアルコールビールなんかが出てきたのが問題の始まり 
61: 黒トラ(東京都):2012/07/06(金) 20:15:46.72 ID:t/JcQC1b0
社長にビール飲みながら仕事しても効率上がるなら良いよって言われて困ってる。 
220: ヒョウ(大阪府):2012/07/06(金) 22:53:21.36 ID:015KBVCU0
>>61 
やめとけ 
俺が若い頃に勤めてた会社も、そう言う方針だった 
一度試しに呑みながら仕事してな、次の日に 
あれ? 先輩俺のコード書き足してくれたんスか? って聞いて 
なに言ってんだボケとか言われたあげく、バグ探しに数日かかった 
アセンブラで自分の意識してないコードがあるとマジ地獄 
80: ターキッシュバン(東京都):2012/07/06(金) 20:24:09.62 ID:AY2YIhyE0
ルールで禁止するのは論理的に無理そう だって飲んでも酔わない飲み物だからそれが原因のミスは絶対に起きない 
マナーとか身だしなみの問題にして道徳的に慎むのはどうだろう 
82: ヨーロッパヤマネコ(鳥取県):2012/07/06(金) 20:24:39.02 ID:FMF1wwLL0
常識なんて人によって違うからな。そのために法律だの内規だのがあんだろ 
93: スナドリネコ(愛知県):2012/07/06(金) 20:29:55.27 ID:6KwvfQ0p0
ビールと似たデザインの缶でパッと見区別がつかないから工場長は嫌がるんだろうな 
101: しぃ(やわらか銀行):2012/07/06(金) 20:34:49.17 ID:BCBxC5xQ0
>>1 
外資系会社勤めですが本社のスイスでは昼食にビールは普通です 
103: バーミーズ(チベット自治区):2012/07/06(金) 20:36:22.56 ID:pgQfwfKr0
>>101 
スイスかどっか知らないが昼休みが3時間だか4時間だかある国もあるしな 
確かヨーロッパのどこかだったと思うが 
186: ラ・パーマ(東京都):2012/07/06(金) 22:00:20.75 ID:c3CspKPT0
>>103 
勤務時間にトラックの運転手がカールスバーグ飲むってところもあるみたいだよね 
禁止されてスト起こしてた 
105: ジョフロイネコ(岐阜県):2012/07/06(金) 20:37:52.61 ID:6ahIWdky0
工場の休憩時間、短かすぎんだよ昼休みはともかく 
過酷な肉体労働なのに午前と午後10分ずつとかふざけんなよ 
たかが10分で疲労が回復するとでも思ってんのか まず会社が常識考えろ 
111: ハイイロネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/06(金) 20:42:22.86 ID:HuaOpyyh0
電子タバコだからって禁煙の場所で咥えてるヤツと同じ思考なんだろうな 
117: バーマン(東京都):2012/07/06(金) 20:45:30.74 ID:zBOkqQVy0
>>111
「電子タバコ」というものが世間に認知されてないのがトラブルの原因 
本質的には何の問題もない 
112: アムールヤマネコ(埼玉県):2012/07/06(金) 20:43:00.59 ID:4LmShHsx0
飲んでもいいと思うよ。 
麦茶とかの方が安いから麦茶選ぶけど 
123: 猫又(京都府):2012/07/06(金) 20:50:49.75 ID:BTQtankP0
この手の輩に何言っても無駄だろ 
129: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/07/06(金) 20:55:29.30 ID:qRWGX7Yl0
DQNネームや電子タバコと一緒だな 
問題はないけど、社会で不利になるのは事実だよね 
133: コドコド(やわらか銀行):2012/07/06(金) 21:01:57.14 ID:eTn4Vxin0
あんなもんジュースと同じだろ 
何をごちゃごちゃ言っとるんだ 
140: 猫又(京都府):2012/07/06(金) 21:08:36.81 ID:BTQtankP0
>>133 
そのとおり。酒と一緒に置いてあってビールの名前を冠しているだけのただのジュース 
134: ヨーロッパヤマネコ(福岡県):2012/07/06(金) 21:02:39.12 ID:IM7YTxJh0
日本はルールを重視して守ってるわけじゃないからな 
職場で飲むのはその場の空気に任せた制裁が怖い 
156: スフィンクス(dion軍):2012/07/06(金) 21:21:53.16 ID:qe6OQPayP
上司や同僚に非常識な奴と思われたら損だから自分ならしないけど 
2chでスレタイみたいなのを見かけたら 
お前は正しいからそのまま続けろ絶対にぶれるなよとか言う 
157: ラガマフィン(北海道):2012/07/06(金) 21:22:43.51 ID:aQaN7I9GO
昼休みくらい好きなの飲ませろよww 
アルコール入ってるわけでもないのに昼食までケチつけるとかマジキチの極み 
180: ボブキャット(和歌山県):2012/07/06(金) 21:52:58.72 ID:66Nmytrf0
上司「ふぅ…疲れたから栄養ドリンクでも飲むか」 
(^ν^)「あ!あ!アルコール濃度0.5%含有の栄養ドリンクです!職場での飲酒は禁止ですからキリッ、社内コンプライアンス規定違反で報告しますキリリィッ」 
428: ピクシーボブ(福岡県):2012/07/07(土) 13:09:11.49 ID:+XZ3XFzm0
100円オフィスお菓子と一緒に栄養ドリンクもあるけど、ノンアルコールよりアルコール度数高いな。 
おっと、無職にはわからない話だった。 
429: マンチカン(愛知県):2012/07/07(土) 13:21:12.07 ID:IFHu4t2B0
>>428 
あれはない会社もあるんだぜ 
184: スミロドン(埼玉県):2012/07/06(金) 21:59:29.47 ID:FHbLloC60
まぁ、現在の禁煙運動が、「大麻を吸ってるのとまぎらわしい」っていう理由だからな。ノンアルコールビールも当然規制だろ。 
185: カラカル(西日本):2012/07/06(金) 22:00:07.78 ID:R9etxvQv0
普通の自販機で売れるような 
ジュースっぽい缶デザインの 
ノンアルビール出したらいいのに 
201: ジャガランディ(大阪府):2012/07/06(金) 22:20:39.50 ID:YuxevAnx0
たぶん甘酒飲んでも怒られないよな 
207: スミロドン(埼玉県):2012/07/06(金) 22:32:32.43 ID:FHbLloC60
だいたい新しい物が出てきたら、こんなもんだろ。 
新しい物を受け入れられない人間が規制だ規則だマナーだって騒ぐけど、 
次第に一般的になって、いつの間にかそいつらも受け入れてんのさ。 
規制だ何だって騒いで他人をこき下ろし、迷惑をかけたことなんか知らんぷりでね。 
哀れむべき人々だよ。 
213: ジョフロイネコ(WiMAX):2012/07/06(金) 22:41:51.42 ID:l6f45GkQ0
いいじゃん言ってるやつは合理的 
ダメって言ってるやつは非合理的 
ルールは破ってないが空気読んで周りに合わせた方が社会通念上合理的 
でもそういう合わせる風潮をまわりに強制する奴がいる限り平和は訪れないという意味では非合理的 
社会はめんどくせぇやつばっかりだ 
215: 猫又(やわらか銀行):2012/07/06(金) 22:46:40.78 ID:vTldurtt0
酒飲みに聞きたい 
ビールが飲みたいのか 
アルコールで酔っ払いたいのか 
ただ単に何かそれっぽいのが飲めればいいのか 
ノンアルコールビールの存在意義がいまいちどころか全然理解出来んのだが 
誰か説明してくれ 
219: ブリティッシュショートヘア(西日本):2012/07/06(金) 22:51:43.77 ID:epTK99aD0
>>215 
純粋にビールが飲みたい。 
クラシックラガーが飲みたい時もあるし、バドワイザーを欲する時もあり、またギネスも。 
ノンアルビールは個人的にほ全く存在価値がない。 
232: 黒(チベット自治区):2012/07/06(金) 23:15:48.03 ID:8sx5DxOm0
実際は入ってたりしないの?無視出来るレベルとかで 
235: シンガプーラ(チベット自治区):2012/07/06(金) 23:21:51.59 ID:/+2qmtXG0
>>232 
ノンカロリーみたいに0.01くらいまでおkだったような気がする 
最近はメーカーが入れないようにしたか、制度が変わったのか入ってないやつばっかりだと思う 
234: ボルネオヤマネコ(滋賀県):2012/07/06(金) 23:21:00.81 ID:HcwJzwlz0
労基法読んでみろ 
休憩時間は労働者は自由していいんだよ 
ノンアルコールのビールがその後の就業に影響あるわけないだろ 
ジャップの労働観ってのはマジで腐ってる 
249: ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2012/07/06(金) 23:57:04.83 ID:laIpU1evP
休憩で全員で一緒にとかその場で誤解が生じない場を用意出来なきゃ避けるべきか 
265: リビアヤマネコ(空):2012/07/07(土) 00:19:02.14 ID:sZGnhLXui
金が出ない時間に何飲んでもいいとは思うが、工場の敷地内なら工場長の言い分が通るだろ 
嫌なら工場の外で弁当食いながら好きなモノ飲めばいい 
267: ラガマフィン(大阪府):2012/07/07(土) 00:23:37.43 ID:U1ut4Jxn0
微妙な問題だけど理不尽でも無理やりルールを決めるべきだな 
でないと安全な服装だったらユニフォームじゃなくてもいいだろ? 
とか何でも無茶が言える 
286: ハバナブラウン(東京都):2012/07/07(土) 01:31:50.30 ID:oP3vn4bK0
アルコールはいってなくても 
人間って思い込みで酔った気分なるらしいぞ 
だから車乗る人も正直飲んで欲しくない俺がいる… 
まあ飲んだのがノンアルコールってわかってるから思い込みもないだろうけど。 
298: アビシニアン(東日本):2012/07/07(土) 02:50:15.08 ID:DJ6+zp0T0
はじめ普通のビールと勘違いして怒りすぎたあまり引っ込みが付かなくなったのでは 
300: ベンガル(東京都):2012/07/07(土) 03:18:07.17 ID:MfDxBmza0
理想 
工場長「あ!なにそれビール?」 
工員「いや?、ノンアルコールビールなんすよ?www」 
工場長「うーん、でもビールと間違いやすいから、今回はいいけど、次からは控えてね」 
工員「あ、そっすか、了解っす・・・」 
現実 
工場長「おい、そこのお前!なに勤務日の昼間からビール飲んでるんだ!バカモンが!」 
工員「いや、ビールじゃなくて、ノンアルコールビールなんですけど!」 
工場長「ノンアルコールでもビールはダメだ!」 
工員「ハァ!?アルコール入ってないですし、普通のジュースと一緒ですよ!」 
工場長「とにかくダメなもんはダメだ!俺がダメだと言ったらダメなんだよ!」 
工員「ハァ!???」 
340: アメリカンカール(チベット自治区):2012/07/07(土) 08:16:39.24 ID:khbWTl730
>>300 
どっちのケースにしろ工員の方が常識無いだろ 
320: 黒(北海道):2012/07/07(土) 07:27:46.80 ID:SSbGxqkL0
うちは社長が箱で買ってきて昼休みに近づいたら1本くれたぞw 
「結構イケルよね?w」って言ってた 
346: シンガプーラ(栃木県):2012/07/07(土) 08:24:19.64 ID:KyKgg6xA0
ビールって名前に入ってるから誤解を受ける 
「炭酸入り濃厚麦茶」 
これならOK 
348: キジ白(東京都):2012/07/07(土) 08:27:22.08 ID:dl27/WHR0
ソーダ水に水出し麦茶入れてみたが美味しくなかった 
何か味付けしないとダメだな 
351: シンガプーラ(東京都):2012/07/07(土) 08:36:47.41 ID:cQqFmniG0
取引先との打ち合わせでメロンソーダ?頼んだってスレ思い出した 
メロンソーダ擁護派だっただけになんか複雑だ 
355: ラグドール(大阪府):2012/07/07(土) 08:44:58.70 ID:nZernHsP0
工場長にノンアルコールの知識説明してやればいい 
本物持ってきたら減給もしくは懲戒にすれば解決 
もしくはアルコールの摂取をしてはいけないというのが現状の規則でやってるなら 
その規則に紛らわしいものの排除を付け加えれば文句でないだろ 
321: キジ白(千葉県):2012/07/07(土) 07:49:29.67 ID:THRi/bhD0
工場だから、何らかの機械を扱うようなところだろ。 
少しの不安要素も排除したい現場なんだろうね。 
66: ジャガーネコ(栃木県):2012/07/06(金) 20:18:14.22 ID:Z0LQniVx0
ノンアルコールビールを仕事中に飲むなとは言わないが 
俺だったら仕事帰りに生ビール飲んだほうが100倍うまいと思う 
 
 
 
          
      
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
別に良いんじゃ無いかな。ビールと間違えそうで紛らわしいから止めろってのは分かるけど、焼酎なんて缶はジュースみたいな感じだし。
返信削除ビールと紛らわしくないラベルのノンアルコールビール売ればいいんじゃね
返信削除もうありそうだけどな